二つの「闇」 〜時の交差後伝〜

キャラクターあれこれ パート2

登場人物に関して作者が徒然なるままに書くヨタ話、第二回は敵として登場したキャラについて
語ってみたいと思います。



〜ディルナ・ロックフィールド〜
第二部から(厳密には第一部最終話)からの登場ですが、やはり敵役の筆頭は彼でしょう。「鬼パパ」こと
ディルナさんです。

トライデント四傑の中でも真っ先にキャラが固まったのが彼でした(たぶん)エヴィンに倒されるまで相当
暴れまわってくれましたが、実際彼の目的(ネオアリサ防衛)が固まるのはかなり終盤になってからだっ
たりします。ええ、いかに「後伝」が後先考えずに書いていたかよく分かります。まあ、単なる悪党にする
予定はありませんでしたが。外見的には・・・ドイツのゴールキーパー、オリバー・カーンの顔をもう少し細
くしたようなものをご想像ください。

彼のキャラコンセプトはまず強いこと、傲慢で組織の動きと物事への答えを全て自分の手の内におさめて
おかないと気がすまないという意味では狭量で、しかも適度に部下を立てておだてて動かすことができない
ので戦士としては一流でも組織の長としては割と欠点が多い人物(しかし大半が彼の豪腕でフォロー可能)
そして何のかんので子煩悩(爆)というところでしょうか。タチの悪い呪い(リビアとエリーが精神世界で戦っ
た相手です)を我が子に仕掛けたりもしましたが。でもセーフティーネットは用意しようとしたり、我が子の
ために自分の心臓を刺し貫いたり、エリーじゃなくてリビアに惚れてるエヴィンに当り散らしたり・・・自分の
子供に変な虫がつくのは許さないけど、その変な虫が子供の意向を無視して他の女に走るのはもっと許せ
ない・・・こう考えた時、真っ先に頭をよぎったのが佐々木光太郎(お父さんは心配性)なんですが。

彼の戦闘時の技名(デバステイター、ブルーティカス、オボミナス)ですが、これは全てトランスフォーマー
の敵側、デストロン軍の合体兵士の名前を使用しています。デバステイターは日本ではデバスターですが。
なお、この場合同系統のキャラとして唯一「メナゾール」というのが抜けていますが、それはエリーが、最終
決戦時に使うディルナから伝授された技「ヴァルキリーメナス」という技で使われる予定でした。両手の武
器を相手に突き刺し、そこから魔力を流し込んで相手を内部から破壊、さらにロッドを外側に思い切り引き、
内部破壊を起こした肉体を外部からも破壊するという、およそヒロイン系キャラの使う技じゃない物でした。
結局これは最終話でエリーが暴れすぎると誰が主役か分からなくなるので使いませんでしたが(あの時点
のエリーがメナスを使うことはできます)

今回のお話では存命だったディルナですが、当然のように(?)死亡という選択肢も自分の中にありました。
第三部の三十三話(三が並んでますね)あそこでエヴィンのグランツが発動せず、エリーを抱きしめながら
息を引き取るというもので、この場合はエヴィンがエリーのそばにずっといることを彼女に誓います。

登場期間が長めだったこともあり、基本的にディルナとして書きたいことは書ききれたかなと思っています。
最終話前にエリーに稽古をつける場面が唯一の書き損なった場面、というくらいで。しかしディルナと言い
前作のティーズと言い、自分なりの理想や目的を持っていて、最終的には主人公とも和解するパターンだっ
たので、今度は本当の悪党な敵ボスも書いてみたいですね。



〜ヴァルグ・レイナード〜
マークのライバル・・・と言うには格がだいぶ違いますね。むしろマークを導く役割を持っている人物です。
性格・容姿・名前ともとくにモデルになる人物はいませんが(苗字のレイナードはモータースポーツの車体
メーカーから取っています)キーワードはただひたすら「武人」、ディルナの項で彼のことを「部下の扱いが
下手」と書きましたが、そんなディルナだからこそヴァルグは心酔しているし、ディルナも彼に心を許すと
まではいかないまでも非常に得難い人物だと思っています。組織としての役割の打算を抜きにして。

彼とマークとの戦いは前回のマークの所で書きましたとおり彼と、そしてヴァルグにとっても見せ場でした。
死に際の「大木のように、大河のように」というセリフは中国の古代史の書物(どれだったか忘れましたが)
が元ネタになっています。んで、消滅のシーンで頭に浮かんだのはキン肉マンのアタル兄さん。ちなみに
マークは、まだヴァルグに勝った(上回った)とはカケラも思っていません。目に見える目標が無くなって、
しかも世間が彼に求める物も多くなる、そんなときにマークは心の中の武神に問いかける、そんな展開も
少し書いてみたいですが、ストーリー展開的にちょっと微妙かも・・・

総合的な出番は四傑で一番少なく、そのためここに書くこともあまり無いのですが消化不良感というのは
殆ど無いです。きちっとやるべきことをやってくれた、そんなキャラでした(あまり多面性を求めなかった結
果なのかもしれませんが・・・)



〜ヘラルド・ロッソ〜
四傑随一のヘタレ、四傑随一の扱いの悪さ、四傑随一の実力の(以下略)そんな彼がヘラルドさんです。

彼を語るにはまず名前から始めなければなりません。彼の名はヘラルド、そう頭文字がHです。H氏です。
H氏と言ったらファンタシースターでは(中略)の代名詞!しかし、彼のコンセプトは「たまには強く、そして
カッコ良いH氏を作ってみよう」でした。

そんな彼の最初の出番らしい出番は第二部の第十話になる予定でした。トライデント四傑の一番手、斬り
込み隊長としてエヴィンの前に登場、必殺の剣技『海枯石爛斬』でエヴィンを倒し本部に連行する、そんな
役割を担うハズでした。

・・・しかし・・・

その話を書く直前になって、一発目に大ボス、そしてエリーの父親であるディルナが登場した方が話のイン
パクトがあるんじゃないか、しかもディルナならば「自分の家に入るのに断りがいるのか?」というセリフも
言わせることができる!そうだここはディルナの方が全てにおいて好都合!そう思った瞬間、彼の最大の
見せ場はあっさり奪われ、あとは転落の一途となってしまったのでした・・・おそるべし「H氏」の魔力。あ、
ちなみに彼の苗字「ロッソ」はセガ・ロッソから来ています。なんでと聞かれると特に理由はないのですが、
ヘラルド・ワウやヘラルド・オーバーワークス、ヘラルド・ソニチよりヘラルド・ロッソの方が語呂が良いです
し。なお外見のイメージは髪を青くし、顔を色白にしたジョナサン・グレン(ブレンパワード)です。元からこう
考えていたワケではないのですが、スパロボで初めてジョナサンの顔を見たときに「こいつだ!」と(笑)

彼の武器である「次元の剣」ですがこれはもちろんファンタ3に登場した武器が元ネタです。ヘラルドはこの
剣を指して「歴史の狭間に埋もれた武器」と言っていますが、これは「PS3で遊んでるプレイヤーは普通誰
も買わねえよ。」という意味です。そしてこの武器の解説に使った「ミーメイ書房」は無論男塾の民明書房、
余談ですがコミケで書いた小説でもこの出版社名を出しています(^^)
次元の剣の武器としてのエフェクトは「幽遊白書」の桑原の次元刀をそのままイメージしていただければ大
丈夫です。戦闘で手持ちの武器をメインに使うのは彼とエリーくらいしかいないので、二人を直接対決させ
たら結構面白かったかも。ヘラルドにしてみれば、エリーに対して「坊主憎けりゃ袈裟まで」的な感情も出て
きそうですし。

また、彼には血のつながった(甥とか年の離れた従弟とか)の副官がいるという設定を考えた事がありました。
普段はあんなヘラルドですが、彼にだけは人間味を見せる、そしてその副官はヘラルドの実質的な死に対し、
ディルナを強く恨み刺客となるが力及ばず、という展開を想定したのですが、所詮ヘラルドは小悪党、そんな
彼に取ってつけた人間味を加えるよりも小悪党なら小悪党としてのプライドで小悪党なりにディルナに一泡吹
かせる、そうした方がいいと思い小説の展開になりました。(まあ、これはこれで正解だったと思います。あれ
以上登場人物を増やしたくなかったですし)

要所要所では気合を見せてくれた彼ですが、頂点を狙うには思いっきり力不足というところでしょうか?次
作で名残すら出て来る可能性はまずないですが、なんのかんので書くネタの多いキャラだったんだと、この
コラムを書いてて再認識・・・しかしボツネタの多さの割に消化不良感が全くないのはこれいかに(爆)



〜レガード・ベネット〜
後伝第一部のボスキャラ、際限なく不幸な人生を送り、最後の頼みとしてディルナらがリークした(この頃は
トライデントも黒幕以上の設定が無かったですし^^;;)中途半端なクルウェルの情報にすがり、そしてその
結果破滅・・・とはいかずにすんだキャラです。まあこのあたりは初期設定の絡みもありましたし、何よりも
自分がエヴィンを人殺しにしたくなかったので・・・

モデルになった人物はとくに無いです。名前はトライガンのレガート・ブルーサマーズとスプリガンのトニー・
ベネットの合成ですが、どちらのキャラも作成時に影響を受けたということはありませんので。

第二部で全く出番がなく、第三部の序盤で一度だけ登場した彼ですが、あれはレガードというキャラに一応、
形のある結末を迎えさせておきたかったからです。エヴィン達がティリアに帰ってきたあの場面を逃すともう
二度と出番が無さそうでしたし。またクルウェルのこととか、エヴィンの力が単なる戦闘能力じゃないというの
をアピールするためのステップの一つを作っておきたいというのもありました。ちなみに彼の言う「懲役七年」
というのは一応コンパクト六法を読んで書いたのですが間違ってる可能性が高いです(脅迫とか何もしない、
未成年者の略取誘拐が懲役五年というのは分かったのですが)たぶんもっと刑重いです。凶器とかの証拠は
なく、動機その他も一般の人間には理解不能なので刑期はたぶんエヴィン達(特に直接の被害者なリビアと
アレン)のさじ加減一つになりそう。となると、今後彼らによるレガードへのエゲツない脅しが・・・?(←マテ)

でも彼みたいな没落士族のようなタイプ(元名家の出身でプライドがやたらと高い)が身一つで商売とかを始
めて大成できるかと言うとかなり微妙なんですよね。そこを現実とどう向き合って行くかが今度の彼の人生の
鍵になると思います。才覚はある人物なので、良い師匠に出会えるかどうかですね。ギゾとか適役かも。



〜ヘイン・ド・ウィルソン〜
上記レガードの執事にして唯一の理解者、たぶん給料は滞納しまくりだったんだろうなあ・・・て言うか、むしろ
彼が家計を支えていたような気がします。

特定のモデルになったキャラというのはいませんが、自分の「理想の執事」に対するイメージをそのまま具現化
したような感じです。そして前作のギゾとは別の形で「忠臣」というキャラを作ろうという意味もありました。
己の主人が天意を裏切るのは許しても天意が主人を裏切るのは許さない、これはそのヘインがアレンに言った
セリフですが、これは三国志演義の曹操の言葉が元になっています(この場合は「主人」でなく「己」ですが)。
こういうキャラは本人の忠誠心とは裏腹に主人は捨て駒としか考えていないのが常なのですが、ヘインの死には
レガードはかなり心を痛めさせました。やはり「多数の中の一人」と「オンリーワン」では違うと思うので。

ちなみに彼は戦闘で「毒手」を使いましたがこれは男塾死天王の影慶がモデルです。同じジャンプでも「闘将!!
拉麺男」の蛾蛇虫(注:これで「たたかえ!!ラーメンマン」のガンダムと読みます)とは一切関係ありません。また
「後伝」の中ではアレンが一番目立った戦闘を行った相手でもあります。・・・第一部のキャラなのに。

でもこういう、人に仕える事で真価を発揮する「侍」のようなキャラは好きですね。拳で語り合う場面も好き。自分が
長編小説を書き続けるかぎり、いなくならないタイプだと思います。



〜クルウェル〜
自分の書いてきた小説の中ではおそらく初めてなオリジナルの(設定的にダークファルスとかと絡まない)ボス
キャラ。ちなみに名前の元は狂気という意味の英単語"cruel"から。

当初(第一部段階)はクルウェルがラスボスの予定で(タイトルの二つの『闇』というのも一方はエヴィンで、もう
一方はクルウェルを指している予定でした)現世にあらわれるその姿も「悪エヴィン」とでも言うような姿をして
いるという風に考えている時期もありました。ただ、これをやると自分の力では単に電波入ってる独りよがりの
ヒネた悪ガキにしかならないのでアイディアとしては消えましたが。ちなみに彼に挑む形でレガードが突如参戦、
一撃で死亡という構想も・・・

それがネオパルマのラスボスがダークファルスに変更することが決まってからはリィズの回想シーンのみ出演、
または復活しても割とすぐフィル達に倒されるという路線になりかけたのですがアビスさんからクルウェル本体
およびその配下のイラストをいただいたことで一気に出番とキャラ性、そして小説の話数が膨張しました。
クルウェルの配下などについて自分はアイディアが全く追いついていなかったので、とてもありがたかったです。
エヴィン達がパワーアップするきっかけを作ることもできましたので(^^)

しかしクルウェルにしてみれば確かにパルマ人達は自分の住処に土足で上がりこんできた連中なんですよね。
クルウェルの存在が、星にとっては養分を吸い上げる暴君だったとしても。クルウェル自身は、自分がいるから
この星は存在を保ってるくらいに思っていますが、それはクルウェルの思い上がりです。消滅するときも、これ
で星の命脈も尽きるくらいに思っていたのでしょうが。ま、独裁者とはえてしてそんなモンです。

最後は「封印」という形で敗れたクルウェルですが、正直復活は厳しいと思います。細分化され、完全に無力化
されていますので「自力での復活」はまず無理ですし、他人が復活させようとしたら、それこそサハラ砂漠の中
の砂で特定の砂粒だけ10万粒ミスなく選りすぐれ、というくらいのレベルですので・・・そうでなくとも第三部は人
間同士のお話にしたいという気持ちもありますし(^^;;



〜ミュート〜
トライデントの本拠地でエヴィンが出会ったクルウェル麾下最強の戦士、ディルナのラシュートで、ディルナと
戦う前の山場としてのボス戦を行いたかったというのと(ここで過去のファンタの敵キャラで特定の誰かを選
出して、という考えはありませんでした。それで上手に書く自信が無かったので・・・)アビスさんからいただい
たクルセイダータイプの上下の主従を完っ璧に捉え間違っていたので、本来あるべき姿でも一度登場をさせ
なければという思いから彼が生まれました(オカマ口調でエリーの対戦相手、というのが真っ先に浮かんだ姿
でしたが・・・)

ミュートの場合もコンセプトは極力カッコ良く、武人として描こうと。ただ人間じゃないから、そこでエヴィンとの
考え方の違いとか、成長の概念とか、そういう部分は人間とは違うし、それに人間に対しても基本的に皮肉な
ものの見方をさせようと思いました。ちなみに彼の右腕兼武器の名前が「アイヴィーブレード」ええ、まんまです
ね。ヒネリのかけらもなく某3D格ゲーの女王様ちっくなお方です。ミュートを描く前に、確認のためDCのソウル
キャリバー再起動したりしました。彼の攻撃の「白昼の闇討ち」というセリフは個人的に気に入っています。

最後はエヴィンに敗れ、認め、託し散っていったミュートですが、エヴィンと戦って敵の中で彼ほど本来エヴィン
と相容れる要素が無い相手もいないんですよね。ディルナやエレナは同じ人間ですし、ダークファルスもある意
味同根ですので。それもがエヴィンを認めていた、もっと言うと最後までエヴィンと敵対してた相手が後伝では
いなかった・・・このへんはもう少し、最後まで主人公と反発するキャラというのも今後は書いた方がいいんじゃ
ないかと思えました。無論、自分のできる範囲なので多寡がしれているかもしれませんが(汗)



〜カースファルス〜
ディルナがエリーにかけた呪いの正体でエリーとリビアが精神世界で戦った存在。エリーにとっては第二部の
ラスト前で戦ったディルナ以外では唯一、ボスクラスと言える相手です。

当初は単純に古代の呪いとかでここまで戦闘シーンを書く予定はなかったのですが、エリーの生還前に一つ
イベントを加えたかった事とラスト前にリビアにもう一度戦闘をさせてみたかったこと、そして一度でいいから
リビアとエリーに共闘させてみたかったことからきちんとした形をもっての登場となりました。ヘビのような姿を
しているのはアダムとイブのお話の影響もありますし、ソフトバンクが以前出した公式設定資料集に千年紀に
出る予定として掲載されていた「ヘビ型のダークファルス」というのが頭をよぎったというのもあります。

キャラ作りとしてはそんなに悩むことはありませんでしたが、むしろ悩んだのは出すタイミングでした。時間軸
的にはディルナとエヴィンの決着がつく前に倒されているのですが、それを二人の決着がつく前に出してしま
うと二人の救出のために戦っているエヴィンがある意味滑稽になってしまうし、逆に本編で書いたような形だと
どんなに戦闘シーンを頑張って書いてもリビアとエリーが勝つのは確定しちゃってますから・・・結局はエヴィン
とディルナの戦いの緊張感を優先する形になりましたが。でも、今にして思えば彼女達がエヴィンとディルナの
戦いを止めるために走っていって、それが決着がついてしまう前に間に合うか否か、という書き方もあったかな
という気もします。まあ、書き終わったあとに「ああすれば」や「こうすれば」を考えてばかりいては、永遠に完結
できないんですが・・・(苦笑)



〜ダークファルス〜
今回のお話でも結局ラスボスはダークファルスでした。マンネリと言われれば反論できないのですが、それでも
クルウェルがラスボスよりもある意味安心感はあるかなあ、とか・・・(汗)そもそも「後伝」にはダークファルスの
登場予定が無かったからこそ、タイトルから「ファンタシースター」を外したのに(爆)

ファンタシースター3のゲーム中で、ノインの章だけはネオパルマの話題がファウンダリ以外では出てきません。
なのでこれは使えると思ったのは割と以前からだったのですが、この存在は当初、ディルナ戦の後に語られる
予定でした。それがディルナの目的が真に『大義』と呼べる物に変わると同時に、戦闘中に彼の口から言われる
ことになりました。

しかし今回はライル達の力でネオパルマから無理矢理引き剥がされての登場なので、ラスボスとの戦闘開始の
方法としてはあまり格好の良い物ではない(少なくともダーちゃん的には)。なのでこれまで自分の小説の中で登
場してきたような口数の多いボスだと、どうしても言い訳がましくなってしまうので口数を減らし、深遠なる闇が滅
んだ今もなお、忠実にその命令に従い、活動を続ける機械的な存在にしようと心がけました。自分の腕を躊躇無
く切断し、攻撃に使用したのもそのためです。それでいて「邪念の集合体」という部分はPSOのダーちゃんの影
響が少なからずありますが。

そして最後に出て来た「原初体」ですがダウンサイジングして純度が上がってというのは結果的にドラゴンボール
の魔人ブウにかなり似ている物になった気が・・・この形態、ちょっと呆気なさすぎた気もするのですが、もうこれ
以上話を長くしたくないとか、ダークファルスとエヴィンの格闘戦というのも何だかなあという漠然とした気持ちの
ようなものもありまして・・・

また、エヴィンがダークファルスに向かって言っている「深遠なる闇も大いなる光ももういないこの世界で、僕達が
憎しみあわなくちゃいけない理由は何もないんだ。」というセリフは、自分の世の中に対して言いたいことの一つ
でもあります。半世紀以上も前に終わった、しかも当時の政治的指導者の殆どが亡くなっている今の世の中で、
当時生まれた憎しみを理由に今の自分達が争わなくちゃいけない理由はどこにもないんだ、という。世の中には
時間が経てば良い意味で風化する物事も多いと思っていますので。そうやって風化できるものを、プロパガンダ
として使ったりするのは好きじゃないです。

ダークファルスは第三部でも何らかの形で絡んでくると思います。ただ、これまでみたいな倒せば大団円という形
になるかと言うと・・・まあ、そのへんは今は黙して語らず、です(汗)



このコーナーは次回で最後です。最後は非戦闘系キャラです。ライルとかミューとかアリスとか・・・

「時の交差後伝」のトップに戻る

トップページに戻る