ここでは説明書が無いと分かりづらい、戦闘時のアイコンなどについて説明をします。
宝箱について
これを回避するには「アケテミルカ」→「イイエ」→「マジック」→「ミャウ」→「ラプット」しか方
法はありません。一応「シラベル」コマンドで調べることもできますが、罠が有ろうと無かろ
うと「特に変わったところは無いようだ」としか言ってこないので・・・
MPが少なく、メセタもさして必要でない場合、開けずにやり過ごすのも一つの手です。
「ハナス」コマンドについて
ファンタシースターでは特定の敵と会話をし、戦闘を回避することができます。詳細につい
てはPSヒント集に載っていますので、よろしかったら参考にしてください。
戦闘の流れについて
戦闘開始時に、画面で真ん中にある「たたかう」と「さくせん」の中から「たたかう」を
選択すると下記のはアイコンが表示されます。各アイコンの役割は下記の通りです。
![]()
また、「たたかう」選択後の戦闘はオートです。戦闘中にABCのいずれかのボタン
を押すと、再度「たたかう」「さくせん」選択画面に戻ります。
なお、攻撃対象選択時には敵のグループを選ぶことはできますが、グループの中
で誰を攻撃するのかについては選択できません。
戦闘の流れについて
ファンタシースター3の戦闘アイコンはパッと見少し分かりづらいかもしれません。
配置は下記の通りです。

↑
まず最初に、このアイコンが表示されます。力押しの場合は「オート戦闘」を選択
してください(ボタンを適当に連打しているとほぼ自動的にオートになります)
オート選択後も、戦闘中にABCボタンのいずれかを押すと、上記のアイコン選択
画面に戻ります。
なお「ターン攻撃」とは1ターンのみ行動し、再び選択画面に戻る行動のことです。
ボス戦など、強敵との戦闘ではこちらを使用した方が安全です。
そして右上にある「攻撃選択」を選ぶと、下記のアイコンが表示されます。

ここで任意の選択をすることになりますが、直接攻撃で近接武器(短剣・剣・杖)を
持っているキャラは、前列に敵がいる限り後列の敵を攻撃することはできません。
戦闘の流れについて
戦闘開始時に、まず下のアイコンが表示されます。
![]()
「コマンド」はコマンド戦闘(後述)、「マクロ」は登録したマクロ(さらに後述)からの
選択、「てったい」は文字通り、戦闘からの離脱です。
コマンド戦闘について
「コマンド」を選択すると下記のアイコンが表示されます。
![]()
テクニックおよび特技の効果については別ページを参照してください。なお千年紀
にはオート戦闘はありません。
マクロについて
キャンプ画面で事前に仲間の行動を登録するシステムです。主にコンビネーションを
発動させる場合に使用します。最大8つまで登録できます。
ちなみに序盤戦での筆者オススメのマクロ登録は下記の通りです。
1.バータ(ハーン)2.グランツ(ルディ)3.フォイエ(ライラ)4・5.任意(他キャラ)
序盤の敵なら一撃で倒せるコンビネーション「トリニティブラスター」が発動します。素
早さの低いハーンを最初に置くことで敵の先制を許すかわりに確実に発動できます。
マクロ登録された行動順序の途中に敵の攻撃が割り込むとコンビネーションは発動
しません(これに限らずコンビネーション用の登録は素早さの低いキャラを先に配置
しておくのが基本になります)
また、全員「たたかう」でマクロ登録をすると擬似オート戦闘になりますが、普通に全
員「たたかう」をコマンドした場合に比べ、マクロで登録した行動順に縛られ、敵に先
に攻撃される可能性が高いので、個人的にあまりオススメしません。
トップページに戻る