臥龍鳳雛のインド出張記



08年の12月7日から14日にかけて、インドはチェンナイ(旧マドラス)に出張してきました。
目的は新しく立ち上げたインド事務所の設備整備。短期出張ということもあって名所旧跡
観光したり美味しいもの食べたりという記事は皆無に等しいですが、そんな中でも旅の思
い出というものを書き綴ろうかと。



その1:チェンナイについて

今回自分が出かけたチェンナイはインド東南部、沿岸沿いにあるインド5番目の都市で
人口は約六百万人。出張直前にテロ事件が発生したムンバイとは国の端と端くらい離
れているので治安面での影響は(たぶん)ありませんでしたが、自分が訪問する前の週
までは事件の影響で空港の警戒レベルもかなり上がっており、国際線はフライトの四時
間くらい前には来ていないといけなかったそうです(普通は一時間半〜二時間前でOK)



チェンナイの詳しい位置は外務省HPから借用したこの地図を、都市についての詳しい
情報は ウィキペディアの記事を参照してください(手抜き)



その2:チェンナイへの道(飛行機編)

このチェンナイ、行くにあたり何が一番面倒かと言うと直行便が無い の一言につきます。
タイのバンコク、シンガポールのチャンギ、マレーシアのクアラルンプールのいずれかを
経由しなければならず、自宅〜ホテルまで大体18時間くらいかかります。広州のときの
ざっくり二倍です。もっとも今回インドに行ったときは、タイの空港が反政府団体のせいで
閉鎖されていたのでバンコクは選択肢から完全除外でしたが(自分達のやっていることが
自国経済にどれだけの大穴を開けるのか、少しは考えろやと)

そんなワケで今回はシンガポール経由。航空会社はサービス世界一とも評判のシンガポ
ール航空、この部分はかなり楽しみでした。乗ったことなかったので。



機体はエアバス380、ファーストクラスの上に完全個室のスイートクラスがあることでも
有名な機体です(もちろんそんなの、乗れるワケないですが)



飛行機内で撮影した、絶景の富士山。自分以外にもかなり多くの乗客が窓に群がり写真
撮影してました。天気のよさもすこぶる幸い。



美味しいと評判のシンガポールエアの機内食。メニューは鶏肉料理パスタつき、ロースト
ビーフでくるんだポテトサラダ、リンゴのタルト、パン、クラッカー、チーズ。

成田からシンガポールまでのフライト時間は約7時間、さして揺れることもなく、適当に本
読んだりテレビ見たりしながら、まあ快適と言っていい旅でした。



その3:チェンナイへの道(新嘉坡編)

そして飛行機は経由地であるシンガポールに到着、ここで三時間ほど時間を潰して、目
的地であるチェンナイに向かいます。しかしこのシンガポール・チャンギ空港、世界中
の乗り継ぎ客需要を見込んで経営してるので(シンガポール自体そんなに観光客で賑わ
うことも無ければ狭いから国内線も無いため)空港の整備にはかなり力いれてます。



空港の様子。他にも撮っていませんがブランドショップや各種飲食店が並び、仮眠室や
無料の映画、インターネット設備を完備。プールもあります。乗り継ぎまでの五時間以上
あいてる客には無料のシンガポール市内二時間ツアーまでやってくれます。あいにく自
分の場合、行きは三時間待ちで帰りは四時間待ちだったので、その恩恵にあずかるこ
とはできませんでしたが(涙)



成田空港にもあるような空港内移動のシャトルバスから撮影した空港の外観。走りなが
らなのでブレまくりなのはご愛嬌ということで(汗)一度くらいは降りて街の中を歩いて回り
たいんですけどね…次があったら乗り継ぎ時間五時間以上になるように調整してみるとか
(※ホントにやったら役得を通り越して職権濫用)



ルノーのF−1マシンまでありましたこの空港。何故ルノー?と思いましたが、よくよく考
えるとシンガポールグランプリ(初開催)を制したのがルノーのフェルナンド・アロンソだ
ったので、そのつながりなんでしょうね、やっぱり。

次はインド本国での紀行文です。たぶん次回で完結。



その4:チェンナイ到着

シンガポール・チャンギ空港で待つこと三時間、そこから飛行機でさらに四時間の旅を
経て、ようやくチェンナイに到着となります。ちなみにここでの機内食もしっかりこってり
したものが出ました。正直、ちょっと胃袋に重かったですが…(だったら食うな?)



肉はマトンで左の黄色いのはマッシュポテト。インドに行く飛行機の機内食は選択肢が
牛肉か鶏肉か、とかではなくて菜食か通常食かの二択になります。インドはヒンズー教
の関係で、ベジタリアンな人が多いですので。

それでも何とか機内食を平らげ、適当に本でも読んでいるとついにチェンナイに到着。
この時点で時間はすでに午後十時、生まれて初めてのインド、時間は夜中に近い夜、
出迎えもホテルの人だけで知り合いはいないという状況には、初広州以来発動してい
なかった海外警戒心メータがフル稼働状態になります。何気に自分の行った国や地域
の中で海外安全情報に注意書きがついていたのは初めてでしたし(注意レベルは一番
低い『十分注意してください』ですけど。ちなみにこの注意は四段階あり、下から順番に

『十分注意してください』(今回行ったチェンナイやイスラエルのエルサレム等)
『渡航の是非を検討してください』(コソボやパキスタンのイスラマバード等)
『渡航の延期をお勧めします』(レバノンやセネガルの一部等)
『退避を勧告します』(イラクやアフガンの大部分、ソマリア全土等)

となっています。ぶっちゃけ、レベル4なんて民間人が行くのはとっても自殺行為な気が
します。イラクは急速に復興してきてる地域があって、欧米企業はダッシュで駆けつけて
るとかソマリアは地域内未承認国家、ソマリランドだけはマトモとか言いますけど。



チェンナイ空港の様子。この写真も心に余裕のできた帰国時に撮影しています。行きは
インドでは手に入らないからと大量の土産物(焼酎一本、味好みの大袋1つ、梅干し、沢
庵、塩昆布、昆布の佃煮、クッキー、そしてビール1カートン)抱えてましたし。正直、ホテ
ルに到着するまで気が気じゃありませんでした(※代金はちゃんといただきました)。
ホテルについたとき、家を出てからすでに18時間経っていました。広州なら往復できるし、
ロンドンあたりでももう少し早く到着できると思います。とりあえずこの日は、テレビに日本
語放送が無いこと、でもアニマックス(アメリカのアニメ専門チャンネル)は入っていること
くらいを確認して、さっさと眠りにつきました。



その5:チェンナイ雑感(前フリ)

そんなワケで到着したチェンナイですが、徹頭徹尾仕事ばかりだったので、正直あまり書く
ことがありません(汗)
それでも何か書かなくちゃと思って過去を振り返ってみたのですが、そこでわりと重大な事
に気がつきました。それは…

ネタのほとんどが愚痴

中国ネタにしても悪口一辺倒ということはありませんでした。インドも観光とか行ってれば
そっちをベースに“歴史を感じました”だの“インド悠久の流れを”とか書けたでしょう。けど
生憎、そういうネタを書けるような活動はしておりません。

そんなワケで、以下かなり、批判的と言うか愚痴めいた文章が続きます(汗)なんでこの国
が中国がダメになったら次はインド、と言われてるのかとか、とりあえず広州にいた時って
相当恵まれてたんだなとか…



その6:チェンナイ雑感(日本人が暮らすのに)

上段で“広州って恵まれてたんだな”と書きましたが、これは自分の最初の感覚でした。こ
こでは自分のいた広州とチェンナイの違いについて語ろうと思います。

まず第一に食料事情です。日本料理屋で食事をした場合広州が1500円以内で収まって
いたレベルの物を食べると2000円はかかります。
ちなみにキンピラの材料にゴボウの代わりにバナナの葉っぱの筋を使ってます。食べれる
んですね…(ちょっと柔らかいなとは思いましたが、かなり『騙せる』レベルでした)



追記:ちなみに現物写真。メニューにもちゃんと、バナナの茎と書かれています。ちなみに
お値段は日本円にして約200円、けっこう高い…

それでも何軒か外で食べる店はありますが、自宅用の補給となると事態は深刻さを増して
きます(ちょっと大げさ?)
その4で大量の土産物を持って行かされたと書いていますが、逆に言うとこうしたブツを現
地で調達する術はチェンナイにはありません。欧米系の食べ物は行く所に行けば多少はあ
りますが日系のカップラーメンや調味料が欲しくなったら、飛行機で四時間かけてシンガポ
ールかタイのバンコクに行くしかありません。
また一般人の生活レベルがかなり低いため中国ではあった『現地の人が行く店だけど外国
人もそれなりに普通に入れるレベル』の店が皆無に近いのもあり、食費はどうやってもけっ
こうかかります。

次に物価です。事務所のテナント料やローカルスタッフの給料が中国に比べてかなり高く、
たとえば給料は中国の3〜4割は高い感じです。また、中国が09年から外資の税優遇を
一部撤廃しましたが(たとえば外資系が中国で設備を購入した場合、これまで免除されて
きた17%の税金がかかるようになる)、インドは最初からそんな優遇ありません。総人口
11億、うち納税者6千万とも言われているインド、持っている人間からふんだくろうという
意識は素晴らしいほどに旺盛です。

そして最後に娯楽、料理屋も酒を出す店は限られ(『料理屋』はNGで『ホテル』ならOK。た
だし、けっこう誤魔化しがきく法律らしいですが)カラオケなんぞ皆無。観光名所を巡り終え
たら、ゴルフでもやらないと本当にやることが無いそうです
追記:休日はゴルフとジム通いで過ごすという現地子会社の社長な人に“ずいぶん
健康的なんですね”と言ったところ”だって不健康なことできないから”との回答でし
た…)

とりあえず、自分の中で広州の評価がかなり上がったということだけは間違いないです(苦笑)



その7:チェンナイの町並み

とりあえずこのへんで、チェンナイの町並み写真なんかを載せようと思います。



事務所の窓から撮影した写真二枚。一応これでもチェンナイの中心部らしいです。最初に
こっちに来てる駐在の人に
「ここ、中心からどれくらい離れているんですか?」
と聞いたのは秘密です(苦笑)



インドに到着して最初の仕事、工具の買出しに出かけたときの町並み。パッと見スラム街
にしか見えませんが、そんなことは無かったと思います(たぶん)
しかしあたりを見回しても白人や東洋人が一人もいませんでした。自分の存在、結構目立
っていたんじゃないかなあと思ってみたり。
ちなみにインドで工具その他を揃えたとき、やれ工具類はここじゃないと売ってないだとか、
無水アルコールやアセトンは車で二十分くらい離れた所に行かないと売ってないとか、かな
り面倒だったことを付け足しておきます。



その8:インドでお仕事(1)

一週間の出張で自分に与えられた仕事、それはローカルスタッフへの自社製品などにつ
いての基礎研修と、事務所内で簡単なデモなどを行うための実験室の立ち上げでした。
そのために事務所に追加のブレーカをひかなくてはいけないのですが、それの電気工事
が水曜の午前中には終わると言っていたのが実際に終わったのは金曜の夕方だったの
はまだ序の口、わりとあらゆる負の感情がこみ上げてきたのがエアコンプレッサでした。

具体的なことは書きませんが、自社設備の一部では動かすために外から圧縮エアを引っ
張ってくる必要があります。そのための必需品がエアコンプレッサなのですが、まず日本
の事務所で使っている設備がこちらです。

 

馬力は3/4馬力、サイズはおよそですが奥行きと幅が50cmで高さ30cmくらいとお考えください。
それを個人経営の小売店に説明したところ、インドなのでそこまでコンパクトなものはないけど
10cmくらいずつ大きいものならサイズ以外は似たスペックのものがあるとのこと。現物は無く
写真を見せられて注文。水曜に来る予定の品物が土曜(=帰国当日)の夕方、飛行場への出
発三時間前にようやく来たのがこれでした

寸法は書き留めていないのでデータがありませんが、幅は1メートル超えていたと思います。
赤丸で囲ったホース接続部分はどっちも大体同じ大きさだと言えばどう見ても10cmという
範疇は軽く逸脱しているのが分かると思います。おまけに当日、あちこちの部品が割れたり
欠けたりしていました。しかも話が違うと猛抗議すると

「部品については分かった。すぐに手配しよう。だが馬力や圧力のスペックは言った通りで
しょ!いったい何が不満なのさ!!」

との返事がきやがりましたよ。もちろん速攻でサイズが違いすぎると言いました。お前らは馬
力と排気量さえ一緒ならトラックとフェラーリも同じなのかと言ったら笑ってました。ローカルス
タッフはそんな自分の肩を“まあまあ”となだめて出てきた台詞が

“ディス イズ インディアンスタイル”

やかましいわ!

ちなみに“とりあえず使って使えないことはないし探しなおすのも面倒だから”ということでこの
コンプレッサはそのまま現役です。なお、この“インディアンスタイル”という言葉に頭を抱える
のは洋の東西を問わずインドを訪れた外国人が等しく出くわす事象のようです。



その9:インドでお仕事(2)

チェンナイの年間平均気温は28.8℃、最も気温の低い12月でも25.1℃、日本では夏日と言う
25℃を地元の人は寒い(chilly)といい、その気温を下回ると風邪をひく人が増えるそうです。
そんな環境に住む人たちに自社製品のカタログを見ながらそれぞれの用語がどういう意味な
のか説明をしていると、一つの質問を受けました。それは
「結露って何?」
というもの。そこで自分はいつも通りに
「部屋の中と外の気温が違いすぎたりすると出る水滴が」とか
「冬にヒーターつけると窓に水が」
とか言ったのですが、上記のような気温環境に住むインドの人たちには全く通じませんでした。
まあ、こっちにいる限りクソ暑い環境での使い方については万全の注意を払う必要はあるもの
の冬場の使い方について説明する必要は 地球環境的に存在しないため 割愛しましたが。
(言えば言うほど混乱を助長するだけだったし)

あと余談ですが「熱帯環境」って英語でtropical environmentなんですね。直訳と言えば直訳で
すが、日本語の感覚でいると機械の仕様書でトロピカルって言葉使われると、なんか笑えました。



その10:理科の勉強

水は電気を通すのか、この質問はイエスでありノーです。純粋なエイチツーオー(純水)でした
ら絶縁ですが、いろいろ混じっている水は余裕で電気を通します。このことを踏まえて下の写
真を見てください。

雨季における会社付近の様子。幸い自分が行ったとき(12月)は雨季が終わっていたので
すが、雨季のチェンナイはバケツどころか風呂桶を引っくり返したような状態になるそうです。
長靴も膝くらいまではあるものを用意しないと役に立ちません。
そしてインドのこのあたりですが、日本だと電信柱の上か地中に埋めてあるトランスが、写真
は無いですが恐るべきことに地面においてあります。つまり汚水を通じて電気が四方八方に
漏電することになり放っておくと大量の死者が出ます。そしてそれを防ぐためにはどうするか
というと…

電気を止めます

ええ、洪水になると漏れなく停電もセットで来ます。て言うか晴れてても地面にトランス置きっぱ
なしって危険だと思うんですが。しかし軽く見渡した限り、インドでこのへんのライフラインがこれ
から急速に整備される可能性はかなり低いと思われます…



その11:インドの食べ物

最後(09年8月時点)に少ないながらもインドで食べたローカルフードについて簡単に紹介します。

これは毎日飲んでいた、インドのコーヒー。ミルクと砂糖が大量に入って、日本のコーヒー牛乳
よりも甘いです。飲むとなんとなくホッとする味わい。一杯3ルピー(6円)くらいで、向こうにいる
ときは毎日一杯飲んでいました。

また二度目の訪問時(09年のGW前)には、少し心の余裕が出てきた自分の“一度くらいは現
地の食べ物も食ってみたい”という要望に対して最終日の夜にスタッフが地元のレストランに
連れて行ってくれました(最終日にしたのはそうすれば何かあっても仕事に影響が出ないし、
すぐに日本で治療が受けられるから。幸い、全くのノーダメージでしたが)

 

 

注文は完全お任せで食べさせてくれたのは少し酸っぱいスープ、名称不明の野菜や鶏肉の入
ったパリパリ揚げ(適当)、おなじみタンドリーチキン、そして意外なことに日本の店よりもはるか
にマイルドな味付けだった海老カレーとバターナン。あと写真を撮り忘れましたが他にも前菜や
カレーもう一品もありました。向こうの流儀に従って全部右手一本で食べましたが、カレーとナン
はともかく、ライス(と言うかチャーハン)を素手で掴んで、カレーと混ぜ合わせて口に運ぶという
のはちょっぴり精神的にキツかったし、手も熱かったです。インドの人たち、手の皮厚いです。
ついでに言うなら、足の裏の皮と面の皮も。



その12:帰りの空港にて

だいぶ前に「持ちネタは大体終了」と書いていたインド出張記ですが、一つ肝心なネタを掲載
し忘れていたので書こうと思います。

自分の仕事(細かいことを説明しだすと専門的になる上にキリが無いので割愛しますが)では
レーザを使用した設備が少なからずあります(て言うかそれが売り上げの七割くらい占めてま
す)。そしてレーザの出力を計測するには当然、専用の計測器が必要になります。

 

会社でも使っているレーザパワーメータ。左(の灰色い丸部分)が受光センサで右のが表示用
装置。オフィールというイスラエルの会社製。大きさはセンサが10センチの立方体くらいで、表
示用装置が10×20センチくらい。

この装置、セットで四十万円くらいと結構値が張ります。しかも自分用を持っておらず、他部署
に頼み込んで貸してもらった物なので慎重に扱おう、そう思ってリュックの中に入れていました。
そしてその結果…帰りのチェンナイ空港で手荷物検査にひっかかりました。

「これは何だ?」
自分のリュックを開けてインド人の検査官が聞いてきます。正直マズいなと思いました。物理的
に何ら危険のないただの計測器、自分にとってはそうであっても彼らにとっては間違いなく初見
の代物です。何だこれはという疑問も、検査官として当然でしょう。
なんか適当なことを言って切り抜けようかと最初は思いましたが、自分にそういう嘘のセンスが
皆無なことは本人が一番よく分かっています。
嘘をつくとそれを誤魔化すためにさらなる嘘をつかなくてはならなくなる、そこにムジュンが出て
くると逆転裁判でも千尋さんが言っていました。結果、自分の答えはこれでした。

「ただのレーザを計る装置です」

怪しくないよ?全然怪しくないよ?と言わんばかりの堂々とした態度で言うようにしました。しか
し向こうにして見たら相当怪しかったことでしょう。計測器関連で一般人にとってこれより怪しい
物と言ったら、放射能測定器くらいしか思いつきません。
検査官の目が一層胡散臭い物を見る目になり、場合によっては貨物室に預けなおすことにな
ると言ってきました。しかしそれは困ります。品物の安全性もそうですが、来た道戻って預け直
してとなると時間もかかるし、何より面倒なことこの上ないです(この辺の思考、明らかに主客が
逆転していますが気にしないでください)
そこでとりあえず、これは非常に精密な装置であることをアピール。すると今度は検査官、

「じゃあ一つ、そいつを使ってみろ」

とか言ってきやがりました。いや、レーザの発振器って軽い物でも数十キロあるし…向こうは知
らないから仕方ないけど、そんなの持ち歩いているワケないだろうがと心の中で叫びました。
ただ、それを説明しても分かってくれそうにない。そう考えて自分が次にカバンから取り出したの
が下のブツでした。



ごくごく普通のLEDライト。明かりはちょっと暗いですが首振り機能がついてるので個人的に愛用。
これを片手に力説を開始しました。

「これをレーザ光だと思ってください!」
「レーザをセンサの受光部にあてると、こちらのディスプレイに出力が表示されます!!」
「表示されるパワーにはジュールとワットの二種類があって、ジュールというのは…」

そう言いかけたところで向こうも面倒になったらしく“もういいから行け”という手振りで解放されま
した。我ながら上々の結果です。

しかしこんな無茶な説明で通してくれたのは自分が日本人だからなんだろうなとは思いました。同
じことをパキスタンの人がやったら、かなり高い確率で別室行きになっていたんじゃないかなと。
先達の積み上げてきた日本という国、日本人という人種に対する信頼に感謝というのは、海外に
行くたびに思います。同時に自分がそれを、汚すようなことをしてはならないということも。

なお、二回目の出張でもレーザの測定器は当然持って行きましたが、前回の反省を踏まえてタオ
ルなどを十分すぎるほどクッションにした上でスーツケースに入れて持ち帰りました。



以上でインドに関する当面の持ちネタは大体終了です。また行く機会があったら、または何かネタ
を思い出したら、また掲載します。



海外滞在記に戻る

トップに戻る