中国旅行の会話集

ここでは中国に旅行するときに必要な最低限の言葉と、その主な用法を
掲載します。多少でも言葉が話せると向こうの人の見る目も違ってきます。
だから覚えておいて損はないかと・・・ちなみに中国では「簡体字」という
略字を公用文字として使っていますので、ここでの表記と違う場合もあります
事をあらかじめご了承ください。


(イ尓)好(ニーハオ)
「こんにちは」を表す一般的な言葉。特にこれといった用法とかもないです。


謝謝(シエシエ)
「ありがとう」の意。これとニーハオは知ってる!という方も多いのでは?


多少銭(ドゥオシャオチエン)
「これいくら?」の意。買い物をするときにはまずこの言葉で。土産物屋等
ではこの言葉を皮切りに値切り合戦が始まります。

太貴了(タイグイラ)
「高すぎ!」という意味です「多少銭?」「百元」「太貴了!二十元!!」とか
そういう感じで使います。


不要(ブヤオ)
「いらない」の意です。土産物屋などで要りもしない物を売りつけられそうに
なった時はこの言葉を連呼しましょう。しかしそれでもダメな場合は・・・


除了免費以外(チューラミエンフェイイーワイ)
早い話が、「タダじゃなきゃイヤ」面倒くさければ「免費(ミエンフェイ)」
のみでも通じます。こっちがいくら「不要」と言っても「いくらならいい!、
いくらならいい!!」と必死に食い下がってくる連中にこの言葉を言うとまず
諦めて引き下がってくれます。「不要」ほど日本人にメジャーになっていない
というのもあり効果的。


我没有銭(ウォーメイヨウ チエン)
「お金ないんですぅ〜」
値切るときに使う言葉の一つ。ただしTシャツにジーンズとかならまだしも、
ブランド物で身を固めている時には説得力がない(笑)


不行(ブシン)
「ダメ!」の意です。列を割り込んで入って来られそうになった場合、肩で
ブロックでもしながら言ってやりましょう。


小姐(シャオジエ)
本来は「お嬢さん」を意味する言葉でしたが、今では女性店員全般を指す言葉に
なっています。レストランで、スーパーで、土産物屋でとどこでも使えます。
ちなみに男性に対しては「先生(シエンシャン)」と言いましょう。


別開玩笑(ビエカイワンシャオ)
「開玩笑」は冗談、「別」は「○○するな」だから「別開玩笑」は「ふざけるな」、
「冗談言っちゃいけない」という感じです。あんまり強い言い方をするとケンカ腰に
なりますが、土産物屋の提示した価格に「馬鹿言っちゃいけない(高い高い)」と
笑いながら言ってこっちの希望価格(大体提示価格の4〜5分の1)を言うという
のがスジだと思います。


吹大牛(チュイダーニュウ)
「ほらを吹く」という意味。なぜ「大牛」なのかは不明というか単に筆者が知らない。
これも使い方は上の「別開玩笑」と同じかな?でもこっちの方は強い意味で使われる
事もあるみたいです。(「大ボラ吹いてんじゃねぇ!!!」的な)


ティンブトン
使われている漢字が日本の漢字にないから省略。臥龍鳳雛推奨「中国旅行時最強言語」
の一つにして大学の中国語の授業で知った言葉の中でほとんど唯一と言って良い、
中国で最も使う機会に恵まれた言葉。
意味は「あなたの言う言葉が理解できない」または「何を言っているのか分からない」
変な中国人(お金をたかったりするようなヤツ)に出くわし、しかも逃げ道が確保
されている場合はこの言葉を連発しながらダッシュで逃げろ!(半分本気、半分冗談)

ところで「見ても理解できない」は「カンブトン」と言います。「ティンブトン・カン
ブトンが日本語化した物が「ちんぷんかんぷん」だという説もありますが真相は不明。


没関係(メイグワンシイ)
「気にしない」「大丈夫」という意味の言葉。例えば町中で人にぶつかられた、
店やレストランで店員にそそうがあった時なんかにはこの言葉とともに笑顔で許して
あげましょう。ちなみにレストランで器がそのまま使ったら口を怪我しそうなくらい
欠けていて、それの交換を求められたレストランの小姐がこう言うのは正しい使い方
ではありません(本当にそう言われた事がある、思いっきり「有関係」だっての!!)


這個(チーグ)
「中国旅行時最強言語」パート2。「これ」という意味。
土産を買うときも「這個!」食堂で料理の名前を指さして「這個!」とにかくこれを
連発していればツアーの観光旅行では事足ります(暴言)ちなみに「あれ」に相当
するのは「那個(ナーグ)」


怪我(グワイウォー)
筆談を行う時に注意しなければならない言葉。日本語では「ケガ」だけど中国語では
「自分を責める」という意味になる。
旅先で友人がケガをし、助けを呼びたい!そんな時筆談で「我的朋友怪我」とか書くと
「私の友人は自分を責めている」という意味不明の文章になってしまう。だから、
そういう場合は「我的朋友受了傷」と書いて渡すと意味が通じます。あ、あと中国語
では「手紙」はトイレットペーパー、「信」が日本語の「手紙」の意味だというのも
結構有名な相違点ですね。


正宗(ジョンツォン)
意味違いシリーズその2。もっぱら料理屋の看板に書いてある言葉なので余計に紛ら
わしい言葉です。
意味は「本家」とか「元祖」間違っても清酒菊正宗が置いてあるわけではないので、
ぬか喜びをしないように気をつけてください。


結帳(ジエジャン)
「お勘定」の意です。食堂やレストランで食事を終えたら「小姐、結帳!」と言えば
店員さんが値段を教えてくれるハズです。ま、レジに直接行けば何も言わなくても
意志は通じますが。


很好(ヘンハオ)
「大変良い」という意味(很=ヘンは「大変」「非常に」という意味で使う。)旅行
ツアーの中で使う機会は比較的少ないかもしれないけど、土産物屋がこの言葉を使い
自分の何かを褒めちぎる場合、大抵何か下心がある。


厠所在那ル(ツースゥオツァイナァラ)
最後の一文字は日本にない漢字なのでカタカナで代用。つまる所が「トイレどこ!?」
これもまた、かな〜り重宝します。ただ、紹介された先がマトモなトイレであると
いう保証はどこにもありませんが(爆、ただし駅は町中にある三角払って入るトイレ
とかは、少なくとも北京に関して言えばずいぶんキレイになりました)


先譲我看一看(シエンランウォーカンイーカン)
買い物用語です。中国の土産物売りは総じて「買わせよう」という気持ちが強すぎる
のかこっちが冷やかしで入ってもすぐにしつこく色々な物を勧めてきます。(その割
「サービス」という概念は育っていない)でもこの言葉(「まずはちょっと見させて」)
を言えばそれ以上はしつこくあれこれ引っぱり出して来たりしない筈です、たぶん。


中国だから(日本語)
そう・・・中国なんです。日本とは違うんです。飯屋の皿が欠けているのは序の口
(というか欠けていないのが珍しい)土産物屋でボられようが、店員の愛想がゼロ
だろうが、タクシーにセンターラインオーバーされようが、全て「中国だから」の
一言で片づけてやりましょう。郷に入っては郷に従え、日本の常識も時には世界の
非常識、細かいことは気にせず、そこの空気を楽しみましょう。でも真面目な話、
そういうのを全部含めての「海外旅行」だと思いますよ。


留学日記のコーナーに戻る

トップページに戻る