そんなこんなで9月末に日本に一時帰国。いや〜、やっぱりシャバはいいですねえ・・・(マテ)
日本にはかれこれ三週間ばかり(夏休み代休一週間+仕事二週間)いました。そして、この
三週間で使ったお金はたぶん、と言うか間違いなく、上海の四ヶ月よりも多いです。ノートPC
とか買いましたし。あとファミコンミニのディスクシステムコレクション、ガチャポン戦士以外を
大人買い・・・ディスクシステム持ってなかった自分にとって、今回のラインアップはまさしく夢
のような物でしたので。ただ「ガチャポン以外全部」と言ったとき、店員さん明らかに「ひいて」
ました(汗)しかも全額ポイント購入だったし。
その他松屋で飲み会も開きましたが、当初の予定日に台風が直撃って言うのは・・・いや上
海でも今年の日本は台風が多いとは聞いていましたし、テレビで観覧車のゴンドラがぐるん
ぐるん回ったり厳島神社の一部が消し飛んでいるのを見たりしてましたけど・・・とりあえず飛
行機に乗った日の天気が良かっただけでも良しとすべきなんでしょうかねえ・・・
そして19日に再び上海へ。しかし日本にも「帰国」、仕事の上からは上海に「戻る」いずれも
「行く」という言葉を使わないというのはちょっと変な感じでした。
ちょっと時間的には遡る話です。
中国に行って間も無い頃、よくお腹の調子を悪くしていました。やはり油っこい料理が毎日
続くというのはそれなりに胃に負担だったようです。もっとも北京留学時には第一回訪中時
の食中り以外、さしたる問題も無かったので、これは自分が年をとったいう証拠なのかと思
うと憂鬱になりますが。
そんなこんなで上海生活三週間目くらいで自炊をしようと思い立ちました。ちなみに自分は
マトモに料理なんぞしたことは殆どありません。しかし思い立ったはいいものの、ここからが
色々と大変でした。
家で数回、学生時代に親が留守の日に料理をしたことはあります。けれどそこは自宅、鍋
釜フライパン、調味料は完備で自分はただ、食べたいおかずの材料さえ買ってくれば良か
ったのが今回はそれらを全て揃えるところから開始、食器や道具などは足りない物を買い
足しながらでしたし、正直全部外食で通すより数倍お金はかかりました。中華鍋なんぞ、
最初に油を敷いて暖めることを知らず、一回目の炒め物ができる前に、表面の塗装がガリ
ガリと剥がれて使用不能になりましたし・・・(涙)
さらに一人だと全然食材が減りません。味噌汁くらいにしか使えない(と言うか作れない)状
況で買った大根を消費しきるのはエラく手間でしたし、日持ちのする根菜がメインでした。
ええ、ジャガイモがいかに使い勝手が良いか、よく分かりましたさ・・・肉とジャガイモ、タマネ
ギとニンジンを買って、まず二日分(4皿分)のカレーを作り、残った材料を麺つゆで煮込ん
だだけの肉じゃがにするというのが一時の主食でした。カレーのルーはバーモントカレーが
中国販売用の物があり、日本からの輸入品よりだいぶ安かったです。
また、初めて肉じゃがを作ったとき、レシピの記憶は曖昧なまま作り、作り終えてから答え
あわせでレシピを見た、そうしたら結構間違っていたとチャットに書き残したら、すずしろ
せりさんに「そもそも後からレシピをみるのが間違い」とツッコミを入れられました(苦笑)
中盤以降はお腹が馴染んできたことと仕事が忙しくなってきたこともあり、ほとんど料理は
しなくなりました。でもカレーとチャーハン、キンピラくらいは作れるようになったのもまた、
今回の旅の収穫と言えるのかもしれません。ちなみに自分がチャーハン作る場合、溶き卵
とご飯をよく混ぜてから炒めます。こっちの方が焦げない失敗しない・・・
中国最大の経済力を持つ都市の一つ上海。しかし歴史を感じさせる名所旧跡は思いの
そんな上海でも下記の龍華寺というのは、数少ない上海の名所旧跡です。
大きな塔が目印のお寺、中国のお寺は全体的に黄色がメインのようです。実際皇帝の色
でもありますし・・・現代では中国ではスケベをあらわす色(日本で言うならピンク)でもある
のですが。まあ実際皇帝は好色家が多いし(←フォローになってない)
ここは三国時代、呉の孫権が建立したのが元ですが、幾度と無く焼失と改修を経たらしい
です。また中にはガイドにも紹介される精進料理のレストランと、そこは高いとか一人で入
るのはと言う人のために、精進麺の食堂もあります。自分はこっちで食べましたが、肉を
一切使っていないとは思えないボリュームがありました。ただ、消化が良いのでそれから
またすぐに空腹になりますが。
けれど一つツッコミ・・・なんで元は孫権が建立したお寺に、あのお方が祀られてますか?
↑
三国志好きには有名すぎる、横浜中華街には廟のある「あのお方」
彼を捕らえて処刑させたのは他ならぬ孫権なんですが。お寺の人に聞いたら、関聖帝君は
その人気の高さゆえ、かなり多くのお寺で祀られてる、とのことでしたが・・・
中国の交通マナーは悪い。これはかなり有名だと思います。また自分の住んでいたマン
↑
ブレててスミマセン・・・
なんて言うか・・・皆さん「好き勝手」という表現がこの上なくピッタリなんですが。この後
下に降りてみても、事故は発生していませんでしたし。
中国は国際免許の条約に加盟していません。そのため国際免許証では車の運転が
できず、外国人と言えど教習所でイチから勉強しなくてはなりません。そして当然そこ
までやらせる外国企業は普通ありません。正直、中国がこの条約に加盟していなくて
良かった・・・
社会主義国家の筈なのに、日本より何倍も資本主義な弱肉強食な原理が働いている
自分の住んでいたマンションの近所にあるパン屋さんでは、午後の六時過ぎからは安
くなるタイムサービスを利用すればパンを2つ(大抵ソーセージ系1つとお菓子系1つ)
買って3元(40円)前後でした。
しかし家から二キロほどの距離にある、外国人用の高級マンションが並ぶ街「古北」
ここと家との中間地点ではパン2つの価格が6元に跳ね上がります。
そして古北の中に入ると安く抑えようとしても10元は確実に・・・
なんで2キロで物価が三倍以上になるんでしょうねえ・・・(苦笑)そりゃ、味も多少は
よくなりますが。ちなみに自分が一番好きだったのは中間地点のお店、家の近所の
食堂で夕食を済ませた後、腹ごなしの散歩がてらよく行っていました。
↑
ちなみに夕飯で一番よく行っていた食堂。定食一食約10元、一合近いご飯にメインの
おかず、それにつけあわせ(キャベツの炒めだったり冬瓜だったり、あとゆで卵半分)が
ついてきます。ちなみに「生煎」とは上海名物の、フライパンで揚げた小龍包のこと。
そんなこんなで基本的に物価が日本より格段に安い中国ですが、自分の身近でただ一つ、
ハーゲンダッツアイスクリーム
個人的にハーゲンダッツは大好きです。特にクッキー&クリームが。値段が値段なので、
そんなしょっちゅう食べていたワケでもありませんが、それでも個人的に好きなアイス
クリームメーカー不動の第一位でした。
しかし中国にいては、他の物との価格をどうしても比べてしまい、ついにこの夏一度も、
食べることはありませんでした・・・(代わりにネスレの2元アイスはよく食べた)
けれど帰国したら、日本の物価に慣れたらまた食べられるようになるだろう、そう思って
帰国したのですが、今度は毎日夕飯の米は一合近く、お昼に出た会社の仕出し弁当も
相当なボリュームがあったため、体重は出国前より3キロ増加、あんな高カロリー食品、
手を出す勇気がなくなりました・・・(涙)
ここらでちょっと(急に)マジメな話。なんせこういうネタは中国にいる間は書くのに躊躇
上海のスーパー(日本で言うならイトーヨーカドークラス)の書籍売り場を歩いていると、
「世界の軍事」という児童書がありました。中をパラパラと見てみると、内容は国内から
海外、古代から近代と多岐にわたっていました。
また街の大通りや高速道路などに「軍民共同で、文明的な社会を創造しよう」という看
板が目にとまることもあります(こういう看板の量は北京>広州>上海。ちなみに「文明
的」というのは日本でいうなら「近代的」や「先進的」)そしてこういう看板や本を、日本で
出したら市民団体の皆様とかが蜂の巣をつついたような騒ぎになるのは想像に難くあ
りません。ちなみに自分が過去に行った欧米各国では、こういうのはありませんでした。
日本と中国はどちらも箸を使う米食文化で、食べるものに共通点は多いです。物理的な
距離も近いですし(東京〜上海なら飛行機で三時間未満)顔かたちだって黄色人種以外
の人が見たらパッと見区別がつかないくらい似ているでしょう。
しかし軍というものに対する政府のスタンスや人々の考え方というのは、地球の裏側と
言っていいくらい、距離が離れているのだと感じずにはいられませんでした。
この文書を書いている当の本人はとっくに上海を離れ、それどころか帰国先をも離れ、中国
上記その16や17で書いているように中国ではかなり、その安い物価に寄りかかりきった
食生活をしていた自分、そんな自分がある日、会社の社用で五つ星ホテルの喫茶店に入
りました。
ウェイトレスにメニューを渡され、目を通す自分、そこで自分の目を点にしたのは中国の
一般的な物価とはあまりにかけ離れた値段の設定でした。紅茶が60元とかそんな感じ・・・
「ありえねえ・・・」
「昨日の僕の晩ゴハン10元だよ?」
自分の頭の中をそんな言葉が駆け巡ります。ええ、これはきちんとした社用、上司の人も
一緒、こんな状況で自分の財布から金を出す可能性なんて、万に一つもありはしない。でも、
そんな状況でも注文するのがはばかられ、聞きに来たウェイトレスに「まだ決まってない」
だの「今ちょっと取り込み中」だのと二度ばかり引き伸ばしをはかり、ついに「注文しない
人は座らせられない」と言われリンゴジュースを注文しました(←バカ)
しかし打ち合わせをしながらなので半分も飲めず、席立ち際に急いで残りを飲み干すことに。
会社のお金を私用に使うのは「公私混同」ですが、こういう会社のお金を自分の財布感覚で
ケチるというのもまた「公私混同」なんでしょうかねえ・・・?
会社の人間(無論中国人)がめでたく結婚、自分も披露宴に呼ばれ出席させてもらいました。
そこで普通に飲み食いして歓談している分には良かったのですが、中国の結婚式では「祝い
タバコ(喜煙)」という、個人的にとてもイヤな風習がありました。
新郎新婦が招待者の席を回り、タバコを配って火をつけて回るというものなのですが、自分は
タバコが大の苦手、煙も十分イヤですし飲み会とかで体にしみついたヤニ臭もすこぶる苦手、
ましてや口にくわえて吸ったことは生まれて28年、一度もありはしません。
そんな自分がこの「祝いタバコ」を勧められ、なんとか笑顔で逃げる方法はないかと模索を
していると、周囲から「白酒三杯、ショットグラスで一気飲みするなら」と言われました。
ちなみにこの白酒、度数は39度です(白酒の中ではかなり低い方)
ええ、無論一瞬の迷いもなく酒の方を選びましたさ・・・それからしばらくしたら意識が消し飛
んでいましたが。
ちなみに50度の白酒を中華料理屋で飲んだ(て言うか自分が飲ませた)某氏曰く
「絶対一気飲みする酒じゃない」
とのこと・・・ま、そりゃそうですね。常識で考えて。
なお、他の人が喫煙するのについては個人の自由なので、それでとやかく言うつもりは一切
ありません。その人が禁煙されることは、常に心の中で願ってはおりますが。
蘇州、上海から電車で一時間あまりの場所にある街です。拙政園という庭園が特に有名で、
その割にグダグダとなかなか行かず、十一月にようやく、日帰りで行ってきました。
↑
当日の上海駅、雨が降っていて結構寒かったです。
↑
駅の内部風景。ブレているのはご容赦を(汗)
そして新しくてキレイな電車に揺られること一時間強、蘇州の駅についた自分はまず帰りの
切符を確保し(午後六時くらいの便が残り一枚だけでした・・・着いたのが二時前だったので
いられたのは正味四時間強の強行軍)タクシーで拙政園へ。そこで自分を待っていた風景は、
自分の期待と想像を遥かに上回る物でした。
なんて言うか、そぼ降る雨がまた風情を盛り立ててくれます。この風景、見なかったらたぶん
ものすごく後悔してたかと。「地球の歩き方」の入場料間違いすぎ(4倍違い)でしたが。
↑
ついでに橋の上から撮った風景、ドブ川ですが何となくお気に入りの一枚。
そして次に太平天国の本部だったという場所(暗くてあんまり絵になる物が無かったので写真は
ありませんが・・・)を訪問し、さらに「北寺塔」という塔に登りました。ちなみに「北寺塔」を
中国語で発音すると「ベイスター」、これに反応する自分が悲しいです(横浜ファンです、念のため)
↑
お寺の全景と上からの風景。ちなみに撮影時、筆者の腰はかなり引けていました(爆)
あと急勾配の階段を一気に上り下りしたため、足から「ピシッ」という音がしかけたのは
秘密です。
あとは少し街を散策し、電車の時間が近づいてくるのに捕まらないタクシーに焦り、帰りの
駅は上の上海駅なんぞ比べ物にならないほど混んでいて、しかし電車が遅れまくったため
実際時間はかなり余裕だったというバタバタを経て上海に戻りました。
↑
蘇州市街地、町並みはけっこうキレイ。
↑
帰り着いたときの上海駅。もうすでに夜。なんのかんので行って良かったのは間違いないです。
金茂大厦、高さが東京タワーより高い、中国で最も高いビルです。中には会議室や上海でも
↑
ビルの窓(高さ350mくらい)から撮った写真。ちなみに右側中央部あたりにある、なんか
丸っこいのがテレビ塔です。
印象としては明るい部分とそうでない部分の区別がすごくハッキリしているという物でした。まだ
まだ開発途上、という印象が残ります。正直、あんまり全部が全部発展しきっちゃうと面白みが
無くなるので、ほどほどにしておいて欲しいのですが(←マテ)
しかしこのビルで一番笑ったというか怖かったのは下の写真です。
・・・えっと、分かりにくいと思いますので解説します。これ、「350メートルの吹き抜け」です。
無論のぞきこむ部分はガラス張りしてあり落ちないようにはなっていますが・・・右側の円周
状になっている部分の一つ一つがホテルのワンフロア、一番下の茶色い部分が地下一階
になっています。正直、高いところはかなり嫌いなんですが・・・(でも覗く)
12月14日が上海滞在の最終日でした。仕事は前日まででこの日は有給休暇(前日の夜は
↑
なんか目つきの怖いオジサンがいますが気にしない方向で。
天気も良く、上海最後の一日を満喫することができました。お土産も色々と買えましたし。
その後今日は早めに帰り、明るいうち(注:翌日朝とかではないです念のため)に荷支度も
開始、翌日の帰国に備えるのでありました・・・
翌朝、最後の部屋掃除をし、(ハンガーとか放置なので多少の物は残っていますが)今まで
ただし出国検査後、手持ちの人民元を両替しようとしたら「以前両替したレシートが無いと
ダメ」とかいきなり言われましたが。そんなの過去に請求されたこともなく、なので当然一枚
も持っておらず、外の銀行なら可能だと言うけれど、出国手続きも済ませた、フライト一時
間半前の状況でそんなのできっこないことは向こうもこちらも分かっているワケで(飛行場
内のお店でとことんお金を使わせたいらしい)、やむなく両替場でしばし待機、通りすがりの
日本人サラリーマンな方に頼み、自分のお金も一緒に両替してもらいました。
そしてそんなドタバタの末に飛行機に搭乗、飛び立つ飛行機、どんどん小さくなる中国の風景、
さようなら中国、さようなら上海、今度来るのはいつの日か・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
って再訪たった100日後かよ!
トップに戻る