二つの「闇」 〜時の交差後伝〜

キャラクターあれこれ パート1

ここでは「PS〜時の交差〜」の終了後同様、「後伝」に登場したキャラ達作成にあたっての過程
とかに関するヨタ話をお話したいと思います。かなり個人的な「お楽しみ」感が強いですが(汗)
まず第一回はメインキャラ(パーティーキャラ)から行きたいと思います。



〜エヴィン・ハランツ〜
あんまり影の濃くなかった主人公(のっけから酷い)。エヴィンを作るときにまず念頭に置いたのが
「アレンのアンチキャラ」という物でした。
アレンはランディールとかの、いわゆる過去の英雄の血筋ではない人間ということにこだわりたいと
思っていましたがエヴィンは前作の主人公二人(アレンとアリス)の孫、この時点で強くなって当然な
ワケでして、だったらもう一つ、生まれながらにして強くなる要素を付け加えてしまおう、とことんその
方向に走らせ、それを物語の一つの中心にしてしまおうという事で「ダークファルスの力を受け継ぐ」
という設定が加わりました。でもエヴィンの中のダークファルスがある程度無害化されているという
のは当初から決まっていたので、エヴィンがいわゆる殺意の波ど・・・もとい力の暴走とかを起こす
予定はありませんでした。レガード戦での力の発動も、むしろエヴィンがブチ切れていたのをダーク
ファルスの方がブレーキかけていましたし。普段が大人しいという設定の分、暴走を期待する方も多
かったようですが(苦笑)

「アレンのアンチキャラ」というのはこれだけには止まらず、性格や言葉遣いもなるべく穏やかで丁寧
なものにするように心がけましたし、アレンがアリスと、冒頭から一緒に旅行に行ったりするような間
柄だったけれどエヴィンは自分の好きな人から電話がかかってくるだけでドキドキするような、そんな
恋愛観の持ち主にしようとか、そんな事を考えてました。なおキャラコンセプトは「ショタっぽくならない
程度に可愛気のあるキャラ」、「ボンボン」、「天然ボケ」、加えて最後に「ムッツリスケベ」(いや、最後
の一つは冗談ですが・・・て言うかむしろ案外手は早い方じゃないかと。このへんについてはリビアの
項で後述します)まあ、言葉は多少大人しめなものの、やってる内容はいわゆる熱血系の主人公とあ
まり変わらないんですが。

戦闘能力に関してはアレンが序盤から中盤にかけてパーティー中最弱だったので、エヴィンはのっけ
からある程度強いキャラにしようと思ってました・・・が、なんかアレンに輪をかけて負けっぷりのいい
ところを見せてくれてました。苦戦とそこからの逆転勝ちが主人公のスタンダードかもしれませんが
次はもっと強いキャラを主人公にしたい・・・

エヴィンという名前は特に元ネタはないです。ただPS3の主人公キャラの名前の流れから最後の一
文字が「ン」というのは譲れない、それならアヴィンにしようか、いやいやそれだと英雄伝説4の主人
公と同じになってしまう、それならエヴィンで、という感じで決まりました。Vガンダムの主人公の名
前が「ウッソ・エヴィン」で、しかも乗るモビルスーツに「光の翼」という技があることに気づいたのは
連載開始直後でしたが・・・でも既存のキャラで似ているのを探すとすると、ウッソではなく「月華の
剣士」というゲーム(結構古い剣術格ゲー)の主人公「楓」がイメージ的には近いかも。

最初は動かしづらくかなり苦労したエヴィンですが(第二部なんて登場しない回の方が多かったですし)
終わってみれば「後伝」の中で一番好きで、一番動かしやすいキャラになっていました。書けば書くほど
愛着が強くなっていった主人公です。これからも元気で頑張ってください(?)



〜リビア・トウェイン〜
本作のヒロインとして設定が起こされたリビア先輩、彼女も前作のアリスの「逆を見て」作っていった
キャラです。性格とか基本的に非戦闘員な所とか、主人公より年上なところとか。学年はエヴィンの
1年上ですが、イメージとしては2つ年上で書いてます。設定段階で誕生日をギリギリまで離したのは
そのためです。自分の経験だと三年生はすぐに、ほとんど部活に出なくなるので(自分もそうでした)
またアリスが「親友から発展した恋人」だったのに対し、リビアは最初から恋愛対象、という違いも。

しかしアリスが自分自身のヒロインキャラとして好きな要素を全て詰め込んでいたのに、そのアリス
と正反対のキャラを作ろうとして書いたリビアは正直立ち上げが相当ツラいキャラでした。アリスは
本当に動かしやすかったですから・・・ただ存在感の確保のためになし崩し的に戦闘キャラになって
いくことには抵抗(というか意地)があったので、それで「静のテレパス」という能力を持たせました。
また構想段階では戦闘時には軍師または指揮官的な役割をさせようかとか、極端なものになると
『一時的な敵化』というのも考えたことがあったり・・・主人公の名前がエヴィンなのでそれこそ悪ノリ
してVガンダムの完全なパロディで
「どうしても・・・戦わなくちゃならないんですか?リビア先輩!」とか
「おかしいですよ先輩!」とかエヴィンに叫ばせるという・・・まあそれは半分冗談ですが。

まあ、最終的には無理して特殊な能力を身に付けさせるよりも、(能力的には)普通の人で、逆にそう
いうリビアだからこそエヴィンの心を支えられるんじゃないかと思ってからは比較的動かしやすくなり
ました(この考えに到達するまでが長かった・・・いや彼女のテレパスを用いた、精神世界での戦いも
好きなんですが。二度とも重要な場面で使っていますし)

あと、言われて気づいたことですが彼女の設定「吹奏楽部の部長」はちょっと変だったかな、と。吹奏
楽部って文系部活の花形な学校が多いですから。それが部員は幽霊部員ばかり、練習は音楽室で
なくって教室ってのは・・・フルート同好会とかの方が良かったかもしれません。

エピローグの最後のキスシーンは入れようか入れまいか相当悩みました。なんかエヴィンには似合わ
ない気もしたのですが(リビアとの距離の詰め方が分からずあたふたしてるのが一番似合ってるかと)
まあお約束ということで・・・ちなみにエンディングは当初、二人の家庭生活の1コマを描いた、全く別の
場面を考えていたのですが、あの場面で終わらせるのが一番きれいにまとまるように思えたので没に
しました。あくまでこれは後伝の最終話で、第三部のプロローグではないので一度きちんと終わらせて
おこう、と。でもこういった没シーンも、後でまとめて書いてみたいと思っています。

しかしエヴィンとリビアって、連載終了時でまだ出会って四ヶ月そこそこなんですよね。つまりエヴィン
は元々興味の無かったジャンルの部に(多分に不純な、けれどある意味純粋な)動機で入部、最初
の一学期でお目当ての部長と付き合うことになったヤツということになります・・・いや、一応練習自体
はかなり真面目にやってたことになっていますが。それにこんな非日常的な事柄が連続していたら、
吊り橋効果も抜群でしょう(なんかこのコーナー、エヴィン叩きまくってるなぁ・・・)

次回作はエヴィンとリビアの子供をメインに据えます。んで、この二人は結構子沢山な家庭を築いて
いそうだと思っているので登場人物もそんな感じに・・・オリジナルの主人公、アレンにエヴィンと二人
続いて一人っ子だったので、そろそろ兄弟というものも書いてみたいですし。



〜マーク・フラン〜
「あとがき」でも書いた「後伝」のコンセプト、「これまで作ったことのないキャラを沢山作る」の中でまず
最初に出てきたキャラが「主人公と同年代の男友達」でした。それで作るのなら何か、前作からのつな
がりがある設定のキャラがいい。それならギゾの家よりもむしろ総督の家系の方がいいんじゃないか、
となるとアレンとティーズの年齢差を考えて、孫よりも曾孫・・・とここまではトントン拍子で設定が固まっ
ていったのですが、実は彼は当初「気弱ないじめられっ子」でした。ちなみに当時は眼鏡っ子(爆)いじ
められているところをエヴィンに助けられ、彼と行動をともにする中で自信を持ち、才能が開花していく
というコンセプトでした。戦闘がブン殴り系というのはその当時からだったのですが。ともあれある意味
一番豪快に設定が変わったキャラかもしれません。

と言うのはエヴィンがアレンのアンチキャラとして設定を組み立てていったのと同様に、マークもティーズ
のアンチキャラという風に考えていました。それで「気弱で意気地なし」と考えていたのですが、連載開始
当初は主人公(エヴィン)とヒロイン(リビア)の二人がともに積極的に動くタチではないので動かしづらい。
そこに加えて副主人公が輪をかけて引っ込み思案だと話が先に進まなくなる(というか話が思いつかない)
という状況に陥ったので、「ティーズと正反対の性格」というコンセプトはそのままに「気弱で意気地なし」
から「明るくノリが軽い」というものに性格が変更になりました。結局マークがこういう性格になってくれた
おかげで、序盤の話の進めづらさが相当解消されたのですが。エヴィンがボケ役ならマークはツッコミ役
という関係になってくれましたし。マークは話を進めやすくするには一番のキャラでしたが、あまり暴れすぎ
ると本来目立つべき人が目立たなくなってしまうのが困り者でした(汗)クルウェル戦が本格化する前に拳
を痛めて戦線離脱させたのはそのためです。

個人的にマーク一番の見せ場はヴァルグ戦でした。あの戦いは書いていて本当に楽しかったです。そして
そこで彼が継承した必殺技の『武神の咆哮』は「音速拳」と「剛体術」の合成技となっていますが、どちらも
「グラップラー刃牙」という漫画に出ている技です。マークの技に限らず、他所から引っ張ってきた技に関し
ては作中の人物に「漫画でしか見たことない」とか言わせることでパクリだということをアピールするように
してます(汗)

なお、彼のタバコ嫌いはまんま、筆者の趣味嗜好から来ています。そこで、これまで特に意識して外してた
ワケではないのですが、これまで何本も小説を書きながら、きちんとした喫煙の描写が一度も無かった事
に気づきました。そういう所で生活スタイルって出るものなんですね(笑)漫画を読んでて「ああ、この人は
ヘビースモーカーなんだなぁ。」とか思たり。中盤以降はこの設定、置いてかれてますが(爆)

しかしリビア同様マークも連載が終わった時点でもまだ初対面から四ヶ月ほどしか経ってないんですよね
・・・エリーに至っては二ヶ月くらいです。自分は三年半も書き続けていたのでマークは年来の親友、リビア
は長年の想いが通じた、というイメージに完全になっていますが。・・・長期連載にはよくあるギャップという
ことでご勘弁を・・・って、わざわざ言わなきゃ気づかれなかったり?(汗)



〜エリー・ロックフィールド〜
イラストを描いてくださったTakakiさんのコメントからして「作者のお気に入り」と書かれていたエリー、で
たぶんそれは当たってます。主人公と結ばれるという意味ではリビアがヒロインでしたが、お話全体の
流れの中ではむしろエリーがヒロインだったんじゃないかと感じています。敵ボスの娘ですし。

キャラ的にはリビアと対照的な子、というコンセプトがあったのでエヴィンよりも年下で髪も短髪、押しが
強くて肉弾戦もかなりこなせる、というのをイメージしていました。また臥龍ヒロインで初めて、女の子の
方から先に好意を抱くキャラでもあります。キャラとしてはエリーの方がリビアと比べて動かしやすさでは
断然上で、昔少年ジャンプでやっていた漫画「地獄先生ぬ〜べ〜」でヒロインがリツコ先生からゆきめに
取って代わられた過程ってこんな感じだったんだろうな、とつくづく・・・ちなみに彼女の武器をツインロッド
にしたのはPS3のライルをイメージしてだったのですが頭の中では途中から完全に二丁警棒になって
いました。ええ、秋葉とかでも売っているアレです。

エリーは当初ディルナの計画に同意した上でエヴィンに近づている予定でした。とは言っても悪意をもっ
て、ではなくてそれが自分の信仰対象(エリーは神様だと思っているが実はダークファルス)の意思に叶
うことだから、という風に信じ込まされていて、となる予定だったのですが、信心深さと活発さの両立が自
分には表現しきることができなかったもので・・・どうも信心深さを強調しようとするとおしとやかな性格に
なってしまいます。だからそれが両立できていた千年紀のシェスはやっぱり良くできているなと。

エリーはキャラ設定が立ち上がりはじめた時から、最終的にはフラれることが決まっていました。それで
読者様に「なんでこんないい子をフっちゃうんだよ!」と感じていただければと思っていたのですが、書い
てる自分がそれを思うようになりまして・・・最終的にどちらとくっつけるか、何度も迷ってました。本当に
それこそ、エリーがフられるシーンを書く直前まで・・・ただこの場合はエリーが好きというよりも、三年以
上迷い続けたことに決着をつけてしまうことへの寂しさの方が強かったのですが(たぶんエリーとくっつく
展開でも同じくらい迷ったと思う)一時はマルチシナリオ化というのも本気で考えました・・・

また「あとがき」にも書いていますが一番死線を彷徨った回数が多いと思われるエリーですが、作者が愛
着を持っているので「何が起きてもどうせ死なない」と思われていたんじゃないかなあという気がしたのが
辛いところではありました。いや、本当に死ぬという展開が頭をよぎったこともなくはないのですが・・・
エヴィンを浮気性にしたくなかったということから、エヴィンの彼女への優しさも『親友』としての物以上にな
ることはなかったですし、ストーリー的には色んな意味で不遇だったと思います。

しかし今回の話を終えて思ったことは「ヒロイン候補が二人なんて、二度とやらねえ」ということです(苦笑)
こんな頭と心を悩ませ苦しめる事になろうとは・・・ちなみにそういう話を某人にしたら「ネタに詰まったら別
のヒロイン」だの「最終的には12人のヒロイン候補」、「あるいはある日突然5人のママが」とか言われまし
たが、それは速攻却下したことを付け加えておきます。

ついでに一言:「エリーのアトリエ」は筆者の大好きなゲームの一つですが、買ったのは後伝のエリーを書き
はじめてからなので一切関係ありません。それで好物がチーズケーキと一致していたときは笑いましたが。
でもやりたかったなあ・・・アトリエネタ(爆)また、最終話で某エヴァのアスカをパクったセリフが入ってます
けど、これはエリーの声が宮村さん(アスカの声の人)が一番似合うと思ったからです。しかし、見たことの
ない劇場版エヴァだの、他の役柄を知らない宮村さんだの、そういうよく知らんものをネタにするのは我なが
ら良くないなぁ・・・(汗)



〜アレン・ハランツ〜
言わずと知れた(?)前作の主人公、爺さんになっての登場となった今回のアレンですが、正直当初の予定
よりも「かなり」出番が減ったのは否めない・・・中盤くらいまでは戦闘の主軸を務めさせようと思っていたん
ですが。なお老化にあたってのモデルはジョジョの奇妙な冒険第三部のジョセフ・ジョースターや英雄伝説5
のマクベインなどがモデルになっています。

本来「後伝」においてのアレンの役割はどちらかと言うと汚れ役になる予定でした。ダークファルスに対して
悪い思い出が無いため先入観なしで真っ向からぶつかっていけるエヴィンらに対し、エヴィンの中の存在も
含めてダークファルスの完全な消滅を望むアレン、という感じで・・・このへんの描写はかなり甘くなりました。

本当はヘラルドを倒すのとかもアレンの役目の予定だったのですが、それをマークに取られたり、全体的に
出番が削られて、戦闘で本領を発揮できたのが片手で数えられる程度になってしまったのは反省点ですね。
素手の格闘という点においても、手数のマークに対し一撃のアレン、という構想もマークが奥義を修得して
一気に崩壊してしまいましたし。
他に、展開によってはエヴィンではなくアレンが再びネイソードを手にする、しかもソードの力で一時的に若
返るという展開も考えていたのですが・・・若い肉体に老獪な戦闘知識を得た、過去最強のアレン・ハランツ
というフレコミで。ちなみに腕が六本の某超人さんとは関係ないです。

う〜ん、前作の主人公なのに戦闘参加キャラで一番書くことがない・・・何にせよ、今回の反省はきちんと次
回に活かしていきたいです。



〜リィズ・ファラシュ〜
マークに続く、設定大幅変更キャラその2です。彼女は最初、第二部の冒頭でリビアの記憶を消すために
アレンがギゾに頼んで派遣してもらった、ヒゲ面中年のテクニックユーザーが原形でした。

けれど、それを書き始める前にふと気がつくとラストバトルに参加が決まっているのがエヴィンとアレン、
マークとシーレンしかおらず、明確な女性キャラがいなかったこと(リビアもエリーも微妙でしたし)と、攻
撃テクニックが使えるキャラがメインで一人もいなかったことから話を大幅に変えリィズが誕生しました。
そんな経緯で誕生したキャラなので途中で死亡という選択肢は自分の中では全くなかったです。ちなみ
に彼女のモデルはアトラスのRPG「デビルサマナー」シリーズの麗鈴舫(レイ・レイホゥ)です。個人的に
これまで見たRPGの女性キャラの中で、最もカッコ良い女性でしたので。

初登場時のセリフと後の展開で違和感を感じられた方もいるかと思いますが、当初はエヴィン達とは一
面識もない予定でした。けれどそれだと面白くないし、ということでエヴィンと対面する直前に、彼女がエ
ヴィンの初恋の人であることに変更、またフィルとの関係も『恋人以外の何か』にする予定だったのが、
それが何という具体的な物が思いつかなかったので結局元恋人に落ち着く、というようにとにかく設定が
定まるまでに紆余曲折があるキャラでした。ちなみにエヴィンが彼女にラブレターを出したが、誤字を添
削して返され一晩泣いたというのはPS3のキャラクターデザイン、尾崎豊中様の出した「否公式資料集」
というPS3ファン必見の同人誌の中に書いてあった、アインのミューに対するものから取っています。

戦闘面では派手な活躍はありませんでしたが、サポート役としては動かし甲斐のあるキャラでした。針を
持たせたのはもちろんPS3からなのですが、攻撃テクニック(特にグラブト)を色々とアレンジした戦法は
オリジナリティには乏しいものの自分の頭で考えましたし。拳法とかもやらせたら強いのですが、もうこれ
以上素手格闘系はいらなかったこともあり全然使いませんでした。

しかし彼女を登場させたときの自分の年齢が23か24歳だったので26の彼女がエリーとかにオバサンと
呼ばれることには抵抗なかったのですが(苦笑)連載が長引いて、自分がリィズの年齢を追い越しそうに
なったときにはかなり焦りました。まあ、何とか追い越す三日前で連載を終えることができたのですが・・・
そう言えば結局、彼女をオバサンと連呼していたエリーとは仲直りしてない(汗)



〜エレナ・バーンハイト〜
まさか、パーティーキャラ編のキャラ紹介に書くことになろうとは・・・それくらい出番の変遷が激しかった
のがこのエレナです(まあ、これはクルウェル編の主要関係者三人全員について言える事なんですが)

マークのように性格設定が根本的にひっくり返ったキャラやリィズのように何もかもが変わって登場した
キャラはいますが、設定部分は変わらず話の中で性格がどんどん変化していったのは彼女が一番だと
思います。モデルはデビルサマナー・ソウルハッカーズに登場したレイ・レイホゥのライバルキャラで、筋
違いと知りつつもレイを恨んでいるナオミという女性です。(外見のモデルはファンタ2のライブラリ司書
の女性です。あれを少しキツくした感じ)
当初は冷徹な中に激しさを秘めた、(そういう場面の予定が明確にあったワケではありませんが)狂気
の笑い声とともに炎で崩れ落ちる研究所の中で息絶えるような場面が似合う女性にするつもりだった
のが(バーンハイトという彼女の苗字も『炎のように燃え盛る執念で高みを目指す』という意味でつけま
したし。苗字を意味を考えてつけたのはエレナだけです)いつの間にやらすっかりギャグキャラに・・・
男塾のファラオに匹敵する変貌ぶりかもしれません(←また妙な例えを)。でもエレナにとってはこれで
良かったと思ってます。たとえ高校一年の子供にオバサン呼ばわり喰らったとしても。

戦闘ではかなり動かし方が難しかったキャラですね。戦闘時はシーレン専用の、動くアイテムボックス
と思われていた方も多いんじゃないかと思います(汗)なのでできるだけ、低火力でシーレンの攻撃を
サポートするような装備を増やすようにしました。シーレンの追加武装が、彼女のサポートが必要な物
に偏っているのはエレナの意地ゆえという設定です(笑)

ちなみに「後伝」のヒロイン候補はリビアとエリーでしたが、書きながらふと、もしこれが小説ではなくて
ゲームだったら、裏ルートとしてリィズがヒロインというのもアリかなと当初は考えてました。でも、最終
的には「裏ルートならリィズよりもエレナだよな」ということが頭をよぎったり・・・エヴィンのことを気にい
っている描写は結構多かったですし。



〜シーレン〜
初代「時の交差」で全く出番がなく、それどころか今後も出ないようなことをミューを通じて断言させて
いたのにも関わらず元気に登場とあいなったシーレン、このあたりは、自分がジャンプ世代だという
ことで勘弁してください(汗)ゆでたまごも宮下あきらも大好きです。

シーレンの登場はトライデントの設定が始まったかなり初期の段階で決まりました。エレナともかなり
早い段階でセットになることが決まってはいたのですが、もうかなり昔のことなのでいつ頃から両者の
関係(エレナが復活させたというもの)が決まったのかについての記憶は定かではありません。なお
シーレンについては顔は男性的だけど体は女性体型だとか、イラスト集にも「中性タイプ」とか書かれ
ていたので、彼とか彼女という代名詞は文中で使っていません。シーレンは常にシーレンです。

そのシーレンの必殺技「ガルバナイズバスター」は完全にトランスフォーマーが元ネタです。右腕に銃
を装着するという発想は初代メガトロンから来ていますし「ガルバナイズ」という英語はガルバトロンの
名前の由来でもあります。トランスフォーマーは大好きなのですが、人物像に取り入れるのは難しい
ので技名とかでかなり積極的に使ってます。エヴィンの闇の翼を使った空中からの奇襲技「エアレイド」
もエアーボット部隊の一員の名前ですし(日本だとエアライダーでしたが。これが分かる人はマニア)
そんな自分なのでシーレンがスカイシーレンとかになるときには「トランスフォーム!」と叫ばせようかと
いう思いが頭をよぎった時期はありました。まあ、これはやめて正解だったと思いますが。他の没ネタ
はファンネルとかドリルとか・・・サイコガンダムのリフレクタービットやガンダムF91のV.S.B.Rは使い
ましたが。

戦闘以外の部分の動かし方にはミューより遥かに難しかったです。基本的に無感情ですし、エヴィンと
常に行動を共にすることもなかったので。そんな中、無感情なシーレンが時折地を出して声を荒げる、
そんな部分でギャップと人間っぽさを出すようにしましたので、そう感じていただければ光栄です。

でもミューのときに比べて全然不完全燃焼なんですよね・・・(汗)なんとかしたいなあ・・・



〜フィル・グレアム〜
一介の歌手からこの世界有数の武道家へ。そんな彼の直接のモデルは筆者が大ファンの台湾人歌
手のフィル・チャン(張宇)です。モデルとなったキャラの色が一番そのまんま出ているキャラです。
まあ、張宇はあくまで歌手なので、アクションシーンとかはこなしませんが・・・なお苗字の方は、チャン
だといくらなんでもそのまんまだし、世界観にもあわない気がしたのでかなり悩みました(なので序盤の
彼には苗字が無いです)それでしばらく考え、フィルとヒルって発音似てるなあという考えになり、それ
なら伝説のF−1ドライバー、グラハム・ヒルのグラハムを文字って、となりました。なので映画「羊たち
の沈黙」に出ていたウィル・グレアムは一切関係ないです(あとからこの名前を見て吹き出しそうになり
ましたけど)小心者なので、怖い映画は見ないです。

そんなフィルなので、彼の持ち技の名前はすべて、張宇の曲名から来ています。曲名から戦闘用の技
にも使える物を選び、それにあった技にするのは制約が多かったですが楽しかったです。逆にフィルの
場合、こういう制約でも無いと際限なく強くなる危険がありましたが。ディルナと真っ向勝負で互角に
戦えるのは、あの世界では彼だけですし。

無論第一部の最終話で彼が歌っていた歌も、張宇の歌を自分なりに翻訳したものです(その曲の曲名
が、お話のタイトルである「用心良苦」です。曲のあとのコメントで「春はまた来るし、花もまた咲くという
ことを、歌の主人公は忘れている」としたのは自分なりの解釈、「再び咲く花」はリビアを、「新たに咲く
花」はエリーのことを指していました。

しかし、その最初の出会いの場面以外でエヴィンと全く接点が無かったのはちょっと寂しかったですね。
ケンシロウとジュウザも直接言葉はかわしませんでしたが(←だから、そういう例えはやめなさいって?)
エヴィンとフィルが拳を交える(結果は序盤フィルが圧倒するもエヴィンが反撃に転じかけたところで双
方拳を収め引き分け、ある意味じゃなくてベタ)という展開も考えていたのですが。

なお、フィルにリィズとエレナを加えた三人の、登場時の崩壊した関係というのはエヴィンとリビア、エリー
にとって避けたい未来という意味を持たせていました。結果的に三人は和解しますが、それでも昔のよう
には戻らせたくない、フィルとリィズ、またはエレナがくっつくような展開にはしたくないと思ってました。
「覆水盆に帰らず」が彼らのキーワードでしたので。



メインキャラに関してはこのくらいでしょうか?次回は敵キャラについて行きたいと思います。

パート2を読む

「時の交差後伝」のトップに戻る

トップページに戻る