「それで、ライア様って何なのさ」
「今から80年前、大悪魔カブロンが率いるコプト魔団をはじめ数々の強敵を打ち倒
した伝説の魔法少女だよ!」
「ちょっと待ってよ!」
思わずこっちも声が大きくなる。80年前に活躍した魔法少女が、まだ現役だって
言うの?
「ライア様はいくつもの伝説を産んだ史上最高の魔法少女なんだよ!!きっと不老
不死の術さえもマスターしてらっしゃるに違いないよ!」
正直、こんなハイテンションになっているヒューイは初めて見た。こんな反応する事
もあるんだとちょっとびっくりした。
ただ今日は、あまりにも疲れた…これから考えなきゃいけないこと、改善しなくちゃ
いけないところや反省しないとダメなところ…色々あるけれど、とりあえず今日はシャ
ワーじゃなくてちゃんとお風呂を沸かして、ゆっくり入って、それから目覚まし時計も
3つくらいセットして寝よう…明日もまだ学校あるんだから…
そして次の日…
幸い、1つめの目覚ましでベッドから起き上がることができた。顔を洗って髪整えて、
ハムトーストとヨーグルト、それに野菜ジュースでしっかりと朝食をとって、余裕をもっ
て登校する。うんうん、ここまでの出足は悪くない。やっぱり人生、朝はこうじゃないと
いけない。
けれど学校につくと何だかみんな騒がしかった。騒ぎの中心地は西門の前、僕が
昨日、バロンの機械兵と死に物狂いで戦った場所だ。
(そう言えば後片付け全然してなかった…)
自分につながる証拠は残ってないハズだと思いながら何食わぬ顔で現場に近づく。
でも内心、何かあったらどうしようと心臓はバクバク鳴っている。
「なんか変な機械の残骸が大量に残っていたらしいよ」
「しかもそれ、バロン研究所って名前がデカデカと刻まれていたんだって」
(名前が…?)
聞こえてきたそんな声に、僕はすごく違和感があった。そんなのあったっけ…まあ、
暗い中での戦いだったし、気付かなかっただけなのかもしれないけど。
それから僕は、人混みの中にミラー先生を探したけれど、姿は見えなかった。
(やっぱり相当、がっかりしてるんだろうな)
(それとも命拾いしたと気づいて安心しているのかな。そっちだったらいいんだけど)
(いずれにしても、今の状況ではいたとしても声かけづらいかな)
(まかり間違って実験台とか言い出しかねないし)
そう自分に言い聞かせると、僕は何食わぬ顔で教室に向かった。
「アル〜」
それから四時間、給食後の昼休みにぐったりしているとクラスの女子が僕を呼んだ。
「ん?どうかしたの?」
「お客さん〜」
え?お客さん?って…え???
そこにいたのは、昨日の朝僕がぶつかった女の子だった。うちの学校の、1年の
バッジをつけてる。見覚えはなかったけど、ここの生徒だったんだ…
「あっ、あのっ…」
女の子は何か、すごく緊張しているみたいだった。真っ赤な顔で、大きく息を吸い
込んで、それから
「こっ、これっ…!」
上ずった声でそう言うと、僕に白い封筒を渡してくる。僕がそれを受け取ると返事
も聞かずダッシュで走り去って行ってしまった。えっと、これって…
「ア〜〜〜〜〜ルゥ〜〜〜〜〜〜」
反応に困ったまま立ち尽くしていると、クラスのみんな(主に男子)が続々と僕の
周りに群がってくる。
「何だったんだよ、今の子!?」
「超可愛かったじゃねえか!」
「なんて名前なんだよ!なんて!!」
「どこで知り合ったんだよ!?洗いざらい全てブチ撒けろ!そして嫉妬の炎に包ま
れて爆発しろ!」
「じ、自分で嫉妬とか言わない!て言うかちょっと待ってって!!!」
やばい、何かみんな殺気立ってるし完全に誤解してる!!
「わかんないって僕も!ほとんど面識ないんだから!」
「あ゛あ゛?」
「とりあえず、言い訳するならもっとマシな嘘を言ってみようか」
「だって実際そうだし!」
「て言うかさあ、アル」
脇から別の声が割り込んでくる。
「普段わりとよく、高等部の先輩女子と仲良くしてねえか?」
(やば…見られてたんだ…)
「お、俺この前アルがその人にネクタイ締め直して貰ってるの見た!」
(ってそれまで!?)
「「「「「ええ〜」」」」」
「「「「「こいつリア充だぞリア充!」」」」
…みんな、声をはもらせすぎ…と、とにかくこの状況を何とかしないと
「いやリア充って意味分かんないし。それにシェリ姉はただの幼なじみだから」
「………シェリ姉?」
みんなの動きがピタと止まる。
「そ、そうだよ!ただの幼なじみで、ずっと近所住まいで、向こうは僕のことなんて
完全に弟扱いで」
「…わかってねえなあアル吉」
「あ…アルきち?」
何その呼び名?…それになんだか熱い怒気が冷たい殺気に変わっただけな気
がするんだけど…
「そんな風に呼べる、幼なじみのお姉さんがいるということがどれだけ恵まれてる
ことなのか…」
「て言うかさあ、アル」
…女子まで乱入してきたんだけど。みんな僕なんかに構うよりももっと大切な事
が、人生いくらでもあると思うよ?ほら、今日は天気も良いしさ。
「いやいや、こんな面白い話そうそうないわよ、ねえみんな?」
一人の言葉に、みんなが無言で頷いてる。
「今、向こうは僕のことなんて完全に弟扱い、そう言ったわよね?」
「言ったけど…」
「じゃあアルにとってそのシェリ姉って人はどうなの?なんかその言い方だとまるで
“僕にとってはそうじゃないのに”って言いたげだけど?」
(ぼ、墓穴深堀りした…)
「なに?アルって年上が好みなの?」
「どんなヒトなの?その高等部の先輩って?」
「写真とか持ってる!?」
「え、あ、いや…(も、持ってるけど…)」
見せるわけないだろとツッコミたい。けれどそんなこと、言えるワケもない。
「なんだよアル、本命いるんだったらうん、さっきの手紙はよこせ。お前もこういうの
慣れてなくて言いづらいだろうから、代わりにちゃあんと話つけてきてやる」
いやそれ、“具合が悪そうなお前のかわりにプリンは食べといてやる”レベルの偽
善だよね?
「人聞き悪いなあ。あくまでもクラスメートの善意だよ、ぜ・ん・い」
「だってどう考えてもそうだし。何よりそもそもそういう話なのかが分からないし」
「だったらその封筒開いてみろって。みんなで確認しようぜ!」
「そ、そんなことできるワケないって!」
とにかく僕はその場から逃げ出した。逃げるのは恥だけど役に立つんだ、たぶん
言葉の使い方間違ってるけどそうに違いないんだ、そんなことを言い聞かせながら、
とりあえず屋上に逃げる。そこの物陰で、ようやく一息つくことができた。
(まったく…こんなにクラスのみんなに囲まれたのなんて生まれて初めてだ…)
「よかったじゃない、人気と注目度は絶対あがったよ?」
そういう問題じゃない。つかず離れず、群れないけれど孤立もしない程度の絶妙
な距離感を保とうと人生注意して生きてきたのに、今日でそれがこの数分で盛大に
壊れ去った気がする。
ため息をひとつついてから、僕はポケットに入れていた封筒を取り出した。
(少し、シワになっちゃったな…みんなのせいだ)
白かと思っていた封筒は、薄いピンク色だった。カッター持ってなかったし、無造
作に破るのも何か悪い気がしたから、慎重にシールを剥がす。
急に呼び出してごめんなさい。とっても大切な、お話したいことがあります。
夕方の4時に町外れにあるリネガードという喫茶店でお待ちしています。
(………)
さすがに、心臓がドクンと鳴った。も、もしかして本当に…ら、ラブレター…?
え、いや、そんなの貰ったことないし、この子のこともよく知らないし、それに何より
僕にはシェリ姉っていう心に決めた人が…いや、こっちが一方的に決めてるだけ
なんだけどさ…と、とにかくさすがに無視するワケには…さっきはあんなこと言った
けれど、今回のは逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ…
ただ、残りの二時間、クラスのみんなからはわりと全力で逃げた。昼休みが終わ
ってから教室に戻るのも先生が入ってくるのと同時なら、五時間目のあとの休み時
間も適当な理由つけて職員室に行ってとかそんな感じで。それから三時過ぎに学校
が終わると、僕は駆け足で家に帰った。
放課後に制服じゃ目立つから、まずは着替えることにした。幸いクローゼットには
少し前にクリーニングから返ってきてそのままになってる白いワイシャツとグレーの
ズボン、それに赤茶のブレザーがかかっている。ちょっとこの季節には暑い生地だ
けど余所行きの服なんて他にないし、まあ仕方ない。一応念のため、万一の場合に
備えてあまりラフな恰好をするのもよくないから。
今の時間は三時半過ぎ、喫茶店までの距離をスマホで調べたら10分ちょっとだっ
たから、時間に十分余裕はある。ブラシで靴の埃も軽く払って、僕は家を出た。
そしてその道すがら、シェリ姉に声をかけられた。
「あらアル」
「や、やあシェリ姉」
せっかくクラスのみんなに会うことを警戒して、あえて裏通りを歩いてたのに…声を
かけられたときは、思わず硬直した。普段だったら会うのは嬉しいけど、今に限って
言えばタイミングが悪すぎる。
「どうしたの?妙にめかしこんじゃって」
「あ、いや、別に特になんでってことは」
なんか心のなかで冷や汗がダラダラと流れだした。別に何も悪いことしているワケ
じゃないのに、シェリ姉の顔を見ることができない。視線が宙を泳いで動きもまるで、
油の切れたロボットみたいにぎこちなくなる。
「なんか動きも硬いし。あ!もしかしてデートとか?」
「ちょっ…い、いや違うから!!」
「顔真っ赤にしてキョドりまくってそんなこと言われてもねえ。誰なの相手?私の知ら
ない人?」
(だから何でそういうところは鋭いんだよ!頼むからその勘の鋭さを別の所に働か
せてよ!)
「?なんか言った?」
「べっつに〜」
「あ、スネた」
「いいでしょ別に」
「はいはい、でも誰かと待ち合わせしてるのは事実なんでしょ?」
「…まあ、それはそうなんだけど」
「待ち合わせまでは?」
「あと10分くらい」
「じゃ、引き止めちゃ悪いわね。女の子待たせちゃ悪いし」
「だ、誰も別に女の子だなんて!」
「じゃ〜ね〜グッドラ〜ック」
そう言い残すと、シェリ姉は足取りも軽く去ってった。僕はそんなシェリ姉の後ろ
姿を見ながら
(グッドラックじゃないっての!)
と毒づく。クラスのみんなみたいに絡まれなかったのは助かったけど、それより
ちょっとは焼き餅じみたところを見せてほしかったって気持ちの方がずっと強い。
(僕のことなんて完全に弟扱いで)
昼間自分で言った言葉がもう一度頭のなかで声つきで流れて、そしてため息が
出てきた。
手紙に書いてあった喫茶店についたのは、約束の時間の5分前だった。少し古
くてシックな感じがする、茶色と木目調で飾られた喫茶店。ドアを開けて奥の方を
覗きこむけど、あの子の姿は見えない。
(まだ来てないのかな?)
そんなことを考えながら、ふらふらと店の奥の方に歩いてく。
すると真後ろから
「おう、来たか」
って声が聞こえてきた。
(…へ?)
「待ってたぜ。ちゃんと時間通りに来たじゃねえか」
いつの間にか僕の背後を取るかのようにそこに立っていたのは大柄で筋肉質、
いかにも喧嘩とか強そうな、真っ赤な髪をしたお兄さんだった。
(………)
あ…ありのままに今起こったことを話すよ?『僕は女の子と待ち合わせをしてい
たと思ったら、いつの間にか男の人に立ち塞がれていた』な…何を言っているか
分からないと思うけど…も、もしかしてこれが、ヒューイの言ってたツツモタセ!?
縁がない言葉だと思ってたら、翌日いきなり実体験!?
「おい…もしかしてお前、ものすごく盛大かつ失礼な勘違いしてねえか?」
「え?」
「キョドんな。魔法少年なんだから、それらしく堂々としてりゃいいんだよ」
(えええええ!?!?!?)
な、なんでこの人魔法少年のこと知ってるの!?それに、なんでそれで僕まだ
無事でいられてるの??
「ったく…おいお嬢!」
(お、お嬢?)
「いつまで支度に時間かけてるんだ、お客さん来ちゃったぞ」
「お、お客さんの前で“お嬢”はやめてくださいゴーツさんっ!」
「だったらさっさと来やがれっての」
「は、はいっ!」
階段の上から少しは聞き覚えのある声がして、それからパタパタと階段を降り
る音も聞こえてきた。
(よかった…)
どうやらちゃんと本人が来てくれるらしい。まずはそれにホッとする。ついでに
目の前にいる人の名前も分かった。
(ゴーツさんって言うんだ)
うん、ツツモタセ疑惑が晴れた今、改めて見ると悪い人には見えない。なんで
僕が魔法少年って見抜いたのかとかは相変わらず謎だけど。
「おまたせしました…」
そう言って降りてきた女の子も、制服から着替えていた。焦げ茶色のプリーツ
スカート、白いブラウス、襟元には細くて赤いリボンを蝶結びに結って、スカート
と同じ色のジャケットを前ボタンはとめずに着込んでる。ラフな恰好で来なくて正
解だった、心からそう思う。
「う、ううん全然!あ、僕のことはアルって呼んで」
「いえ。あの、はじめまして。私、ジニー・ランフォードって言います。えっと、アル
さんと同じで…魔法少女、やってます…」
アル:本人も言っているようにこれまでクラスではつかず離れず。頼まれれば手伝い
とかはするし、誘われれば大人数のイベントは付き合うけど、という距離感を保って
ましたが今回のことで注目度は本人の願望無視で急上昇。着替え後の服装はノー
ネクタイなことを除けば本編のアルケミストと同じ。
サブタイトルの「実充」はリア充(実際充実)を略した造語です。存在しません。
ヒューイ:まさかこういうネタキャラにファンタシースターシリーズを通じて最愛キャラの
パロディをさせることになるとは…後半無口な理由は次の回で。
シェリー・ハランツ:ここ何話かはちょっと出番少なめ。非戦闘キャラだし、ワンパターン
回避のため、そうそう何度も事件に巻き込ませるわけにもいかないので『ヒロイン(?)』
とかにならないよう要注意。↓の対抗馬も出てきたことですし。
ジニー・ランフォード:最終章のジニーです。いわゆる二号ライダー。こちらの世界では
シェリーと姉妹関係はありません。でも遺伝情報を調べたら、不思議と一致する部分は
多そうです。親が何者なのかはたぶん永遠の謎。苗字も変わっていることですし、どこ
ぞの惣流さんと式波さんくらいには別人になるかもしれません。
ゴーツ:最終章のゴーツです。なんでアルのことを知っていたのかとかについては次
の回で
アルのクラスメートたち:モデルは特になし。彼らのアルに対する印象は
ビフォー:「草食系?」「悪いヤツじゃない」「でも、なんか掴みどころないよね」
アフター:「エセ草食系」「リア充爆発しろ」「とりあえず、もっといじりたい」
…まあ、何のかんので人生全体で見たら悪い方には行ってないんじゃないかなと
「始まりの終わりとなる日々に」トップに戻る
オンライン小説のコーナーに戻る
トップページに戻る