臥龍鳳雛の広州紀行

1ページ目


その0:プロローグ

「お前いっそ中国に帰化でもしたら?」
「冗談よしてくださいよ、骨をうずめるのは祖国日本と心に決めてますから。」
「よし、んじゃその頃までには帰らしてやる。」
「・・・・・・・゜・(ノД`)・゜・。ウァーン!!(←泣いてます)」

※この会話はノンフィクションです。実在の人物、団体とは大いに関係があります。

・・・というのはさておき。私は今(2005年6月2日現在)中国は広州に来ています。場所は
香港のほど近く、日本からは直行便の飛行機で4時間半〜5時間という距離です(ちなみに
上海は三時間弱の距離なのでだいぶ遠いです)気候は熱帯入っていてかなり暑いです。東
京と比べて5〜6度は違うのではないかと。12月でもセーター1枚で事足りましたし。

それではボチボチ紀行文をはじめます。



その1:初訪問

はじめて広州を訪れたのは12月4日、まだ上海から帰る前でした(上海レポでは思い切り
スルーしていますが)このときの滞在は一週間、広州で開催された展示会絡みでした。

  

広州空の玄関口、新白雲国際空港。かなりキレイですが無意味に広く、お店とかも少ない
印象もあります。ちなみに「新」と言うだけあり「旧」もありますが、こちらは閉鎖済み。

第一印象としてはどことなく街の趣が(一部ですが)日本に似ているなと。広州>上海>北京
でそういう感じがあります。また他の二大都市(北京&上海)と違い、あんまりクラクションを
鳴らしません。
ただ、全体的な治安を比べるとやっぱり上海の方が上かなと。街を歩いていて肌で感じる部分
というかそういうところが。「慣れ」の問題もあるにせよ。



その2:町並み

とりあえず会社の近辺などの広州の町の写真を掲載します。

  

左:会社の事務所(雑居ビルの28階)から撮影、右:車中より撮影

・・・ここはとくにコメント無いです。いわゆる「嵐の前の静けさ」です。だってねえ、次は・・・
フフフフフフフフ・・・・



その3:広州グルメ紀行

食事に関する話題ですが、食事中の閲覧はお勧めいたしません。

心の準備が整った方は、この文章をクリックしてください。

とりあえず、警告はしましたからね。「ぐはぅ」と思うか「なんだこんなモンか」と思うかは
微妙なところではありますが。



その4:展示会の風景

広州の展示会は下にある写真の会場で行われました。

ビックサイトよりだいぶ大きいです。

4月と9月に広州の交易会というこの国有数のイベントが行われるのもこの会場。ちなみにその
交易会の開催期間中は広州市内すべてのホテルの宿泊料金が3〜4倍にハネ上がります。
ホテルのオフィシャル設定価格で

  

左:車内で撮影。左手にみえる「つ」みたいなのがそれ。 右:中庭にて撮影



中の様子。とりあえずビックサイトよりはだいぶ広いです。歩き回ると疲れる・・・

それでこの展示会ですが、いろいろと日本の常識では考えられないことが発生しました。

その1:
準備をしていると、本来出展者しか入れない時間のハズなのに仕出しの弁当屋などが来ては
売り込みに来ます。ちなみにこういうのは大概不味いです。
なお展示会中に、自分のブースで昼食食べている人は珍しくありませんでした。しかも、外から
思い切り見えるところで堂々と・・・

その2:
開催期間中、まだ途中(三日間開催の二日目)とかであっても、さっさと撤収するブースが相当
いました。まあ、個人の自由と言えば自由なのですが。

その3:
そうして撤収したブースで、どこからともなく来た物売りが勝手に商売はじめます(爆)ちなみに
自分が見た売り物は磁気ネックレス、使い捨てカイロ、玩具、海賊版の時計など。

その4:
泥棒が超多いです。特に狙われるのはノートパソコン。持ち運び便利で大量に出ているので足が
つきにくい。しかも確実に高額で換金できるとコソ泥連中にとって良い条件がフルセットです。
ゆえに展示会場でディスプレイ用に使われるノートPCは、全部ワイヤーでつながれてました。もう
一歩用心深くなると警報機までつけています。その後日本に帰国して、展示会場でノートPCが全
然ワイヤーなんかでつながれていないのを見ると、ああやっぱり日本は平和なんだなあ、と・・・



その5:中国的健康飲料

まずは下の写真を見てください。

このどす黒い液体、パッと見は醤油にしか見えません。初めて見たときはラベルがオレンジ色でした
のでなお更でした。

それじゃあこれが醤油でなければ何かと言うと「涼茶(リャンチャ)」という名前のお茶です。

展示会場で準備中、後から来た人が差し入れにと持ってきたこの「涼茶」、自分にも「どうぞ」と一本
渡されました。通常のお茶ではあり得ないその色に恐る恐る一口飲んでみるのですが・・・

超苦え

なんて言うか、これまでの人生で飲み食いしたものの中で、ダントツNO.1の苦さです。日本で愛飲
していたヘルシア緑茶をさらに十倍以上凝縮したような、純粋に苦味だけを抽出したかのような味。
しかも後味が微妙にチャイナです(謎)

自分「なんだよこれ!すげえ苦いよ!」
相手「でも身体にはすごくいいんだよ?」
自分「当たり前だ!これで健康に悪かったら、誰も飲まねえ!」

こんなやり取りを少しした後、さらに数口飲んでみるのですが、やっぱり耐えられない苦さ。もうこれ
いらないと捨てようとしたとき、現地スタッフの一人がこんなことを言いました。

相手「未知の物に挑むのが日本人の武士道じゃないの?」
自分「・・・・・・・・・(プチ)」

その瞬間、自分の中で何かが音を立てて切れました。「異国の地で」、「外国人に」、「武士道」という
言葉を出されたら絶対退くワケにはいかねえ、そう思った自分は、残りを一気に飲み干しましたさ・・・
(あんた挑発に弱すぎ)
しかもこれ、その後(つまりこのコラムを書いている今)撮影用に一本買い、しかし保存の効かない飲
み物なのにデジカメの電池が切れていたせいで後日もう一本買いと二度と飲みたくないのに、都合三
本も飲むことになりました・・・(涙)

なお、あくまで「異国の地で」「外国人に」言われたからの行動です。日本でネギをネタに武士道云々を
言われても絶対に食べないので悪しからず・・・

ついでに一言:中国で「涼」って「苦い」とほぼ同義な気がします・・・苦瓜は中国語で「涼瓜」ですし。



その6:友好論者

えっと現時点(2005年8月初旬)で日本の総理大臣をやっている方も同じことを言っていましたが
私は日中友好論者です。

・・・そこかしこから「え〜?」という声が聞こえてきた気がしますが、たぶん気のせいでしょう。

もっとも、いくら話し合っても絶対に結論が出ないしケンカにしかならないことに関してはもうお互い
触れない、干渉しない、そう割り切ることも立派な「友好のための相互理解」だと思っているタイプの
考え方ですが。

それはともかく

色々あってお互い複雑な日中両国の国民感情、それを少しでも和らげると言うか、少しでも日本人
に対して良いイメージを持ってほしいなとは思いつつ普段は行動しています。たとえばお年寄りに
席を譲るとか、ファストフード食べ終わった後は自分でゴミ箱に持っていくとか(逆に言うとこうした事
する現地の人、見たことないんですが)本当に些細なことなんですが、それでちょっとは日本に対し
て良い印象を持ってくれればと。ただし問題点というか不安な点が一つ・・・

・・・地元のスーパーで買ったTシャツとユニクロのズボン着て、買い物するときに店員からも標準語
じゃなく広東語で話しかけられる自分の行動が、果たして「日本」と「日本人」のイメージ改善にどこ
まで寄与することができているのでしょうか・・・・・・_| ̄|○ (←ガクリ)



その7:広州グルメ紀行パート2

※今回のネタは気持ち悪い系ではありません。念のため。

展示会の会期中に連れていってもらったレストラン、その一つはなかなか面白いものでした。

見た目は普通のレストランなのですが、実はここ、動物園が併設されています。夜になるとバスに
乗ってサファリパーク形式の動物園を見てまわることも可能。もっとも今回は行きませんでしたが。

食事はビュッフェ形式、動物園+バイキングと子供の喜びそうなものがセットになっています。また
食事をする場所は中庭を四方で囲むような形になっており、その中庭にはホワイトタイガーが放し
飼いされているのですが・・・

 

外敵がおらず、食事も定時に労せず貰える生活を続けると、こんな風な、野性味のカケラもない
虎が一匹できあがります。ちなみにフラッシュたくとあからさまにイヤな顔をしてくれます。



目が覚めると、気だるそうに営業活動します(ノソノソと歩き回るだけですが)

まあ食事自体は全体的にはマトモだったのですが、日本食系がかなりアレでした。蕎麦は激マズ
だったらしいですし(先に食べた、他の日本人が不味い不味い言っていたので食べなかった)、
寿司に至っては下記のような謎の物体が・・・

・・・ナルトの握りです。ええ、無論こんなブツ、日本じゃ見たことありません。他の食べ物を取り
席に戻り

「あの・・・お寿司のところ見ました?」
「・・・ナルトだろ?」
「・・・ええ・・・」

というような会話が当然のように。

ちなみに後日談ですが、シャリの上にキウイフルーツのスライスを乗せ、海苔を巻いたブツも
広州で見たことがあります。しかもそちらは、広州でも最高級なホテルのレストランで・・・

ところで、これとは別の日に「燕の巣」というのを食べる機会に恵まれたのですが、何がどう
美味しいのか、本当に美味しい食べ方はどういうものなのか、誰か説明してください・・・

次回から、長期滞在編に入ります。



海外滞在記に戻る

トップに戻る